社会とのつながり

◆執筆活動

  • 2001年~2002年 世界文化社(当時)『マリ・クレール』誌 コラム連載
  • 2003年~2004年 毎日新聞ウェブ版「家で産みたいよ」コラム連載
  • 2005年 テレビ朝日番組「世界の車窓から」の書籍化に伴い、テレビ朝日コンテンツ事業部発行「世界の車窓から~あこがれの鉄道旅行 vol.1 遺産と古都をめぐる」第2章南米ペルー編担当
  • 2005年~2015年 ママチョイス出版のウェブ版「私はドゥーラ」ブログ連載
  • 2013年~メディカ出版「ぺリネイタルケア」誌 コラム連載

◆ボランティア/サークル

  • 1993年〜1994年 国際文化青年交換連盟 日本委員会(ICYE JAPAN)の交換留学生として、イタリア、ボローニャの身障者施設でボランティア生活
  • 2004年〜現在にいたる 東京→エジンバラ→ヒューストン→ロンドン→パリにて子育てサークル「らくだの親子」と「しあわせバース〜妊娠・出産サポートネットワーク」企画、運営

◆映画・映像に関する活動 映画、特に、ドキュメンタリーは、つねにその時代の背景や人々の心を映し出すもの。世界の映像作品を通して私は、女性たちの‘昔’、‘今’、そして‘未来’を感じてきました。

  • 2002年 新潟在住中、「長岡 市民映画館をつくる会」での活動
  • 2004年 テレビCM映像におけるイタリア語の監修
  • 2004年 相模原市の市民団体、「生活会議」からの助成を受け、マルジネ映画会を発足。

女性の生き方について考えたドキュメンタリー映画『純粋なるもの』の他、いのちについて深く考えさせられるイラン映画アッバス・キアロスタミ監督の名作『桜桃の味』、そして、核についてあらためて考えさせられる『黒い雨』などの作品を地域の方々と協力し次々と上映。マルジネ映画会パネルディスカッションなどにより国際交流の場の創出に貢献

  • 2004年 岡田信也監督の短編映画『ハンズ』出演(東京国際ファンタスティック映画祭にて、最優秀グランプリ受賞)
  • 2011年 東日本大震災被災者救援のため、ヒューストン日本語補習校オーディトリアムにて『地球交響曲 ガイアシンフォニー第1番』チャリティー上映

☆コロナ時代/「君と歌おう」Earth Chorus Project 合唱