9月に入り一層肌寒くなってきました。
ヒューストンからロンドンへ移り住み、新しい家、新しい生活、新しい人間関係にようやく馴染んできました。
この短い間にも、私の住む街Twickenhamで、子どもたちの学校や古い友人関係を通じて、病院勤務の助産師さん、開業助産師さん、看護学生、小児科医、そしてドゥーラとの出会いに恵まれてきました。
集めたい情報やつながりたいネットワークがハッキリしているせいか、出会うべき人にピンポイントで廻りあわせて頂いているという感覚です。
一方で、引っ越しの作業中に左手を負傷してしまい、
しばらくの間パソコンひとつ打てなかったり、
UKでの久しぶりの運転にまごついたりと不便さも味わっています。
今までは子どもたちの登校にスクールバスを利用していたのですが、
今のシュタイナースクールでは私たちのエリアにはそのサービスがありません。
送り迎えの運転が毎日大変で、あぁ今まで自分はずいぶん楽な生活を送らせてもらっていたんだなぁと、失ってみてはじめて、その恩恵に気づいてハッとすることもあります。
でも、そんな中でも幼い子どもの順応力は高く、我が子らも新しい学校にすっかり慣れて、
「家に帰りたくない!」ほど楽しそうにしているのを見ると、
とりあえずは万事OKかなぁと思えます。
私たちの家は駅の近くのオンボロ家。
ヒースローが近いので飛行機はぶんぶん飛んでいるし、列車の音もかなりします。
学校やロンドン中心地へのアクセス、夫の会社との距離を考えるとベストではあるけれど、ちょっと不安な気持ちで最初に見学に来て、「住めるかなぁ」とイメージしたとき、パーッと生活している様子が浮かんできました。
他の家では感じられなかった感覚でした。
その時、「あ、ここに住むことになるのかも」と思いました。
でも一番の決め手となったのは、
宿に滞在しながら10件ほど候補地を見学した後のことでした。
「どうしようかなー」と思いながらデータを見返していたのですが、この家のデータを開けた途端、パソコンのキーボードの上に小さな小さな白い羽が一枚だけ舞い降りたのです。
「一体どこから?」と思わず上を見上げ、
「この部屋の寝具は羽毛布団だったかなー?」と思ったりしつつも、
同時にどこか直観のようなものが働き「ここなんだ」と思ったのです。
そのあとはトントン拍子でした。
国を越えての引っ越し、ドゥーラ活動、出産子育て、頭だけでは片付かないことばかりで、今までも直観に頼ることの多かった私ですが、そこには不思議と深い納得感もあるんです。
自分の直観を大切にするということは、そこで起きることや結果を引き受けて生きていけるということのような気がします。
私が女性に「直観(直感)を大切に」というメッセージをくりかえし伝えているのは、ストレッチ体操なしでいきなり筋肉を伸ばしても思ったようにからだを使いこなせないように、いきなり今日から直観をキャッチしてそこからの情報を活かせるわけではないと思うからです。
毎日少しずつでも確実に、自分の内側の声や感覚をひろう努力をしていくことはとても大事なことです。
特に妊婦さんやこれから産むかもしれないという方々には、ありとあらゆる方面から自分を大切にして、あたためて、自分が本当は知っていること、実は欲していること、言葉にはならない想いに気づいてあげられるようになってほしいなぁと思います。
今回の触媒となった1㎝にも満たない小さな白い鳥の羽、
きれいに洗って飾り箱の中に大切にしまいました。
「与えられた選択肢や、限られた条件のなかで、自分にとって妥協できるもの、できるだけ心地のよいものを求める家探しは、ある意味、産み場探しとよく似ている」、
そんなことを言っていたカナダ人の友人の言葉が今あらためて胸に響きます。