ドゥーラと助産師さんとの微妙な関係

IMG_8234

イギリス在住30年の助産師Mさん。看護師としての経験も長く、助産師になってからも15年以上臨床で活躍されてきた働くお母さん。そのMさんが現在お勤めしているのは、ロンドン北部にあるNHS(イギリスの国民保健)病院です。

つい先日ランチをご一緒した彼女から、普段はなかなか耳にすることのない貴重なお話を伺いました。なかでも、私にとって新鮮だったのは、助産師の中には「ドゥーラ」に対して疑問を抱いている方々もいる、という事実です。

Mさんご自身は、ドゥーラが産婦さんに付き添うことによるメリット(ドゥーラ効果)について深く理解されていますし、医学的エビデンスなどもきちんと学ばれていらっしゃる方です。周産期医療の現実を知るお一人として、助産師をはじめとする現場の医療スタッフの人手不足から、ドゥーラがお産に付き添う件数の増えてきている事態を、今のイギリスの周産期医療の大状況として静観されています。

そんなMさんですが、ある仲間の助産師が、「ドゥーラの付き添うお産なら、私はケアしたくない」と発言するのを目撃したといいます。理由は、ドゥーラの付き添うお産では、産婦さんはよりわがままになって、それがお産の進行にそれほど効果的と感じられないということ。

スタッフにとっては明るくないとケアしにくいにも拘わらず、病室のライトを薄暗くしてほしいとリクエストしてきたり、自分と相性のよくないケアギバーの交代を申し入れてきたり、不意にエッセンシャルアロマオイルを嗅ぎたいと言ったり、ベットから降りて床で産みたいと言い張ったり。。。その助産師に言わせれば、きっと言いたいことは山ほどあることでしょう。

Mさんも言います。急いで別の産婦さんのケアを終えて、煌々と明るい廊下から駆け込んでくる助産師にとっては、薄暗い部屋はいきなり真っ暗闇に突き落とされたように感じられて、眼が慣れるまでの最初の数分は、恐る恐る歩かないと、間違って産婦さんの手足を踏んでしまうのではないか、と冷や冷やすることがある、と。

これまでの私はドゥーラとして単にラッキーだったのでしょうか。今までは、看護師さんからも、助産師さんからも、小児科医からも、お母さんご本人からも、つまり、出会うほとんどすべての方々に、ドゥーラの付き添うお産は、付き添わないお産よりも良いものというベースを基にした感謝のメッセージやねぎらいの言葉を頂くばかりで、反ドゥーラ的なマイナス意見を見聞きすることがありませんでした。

ロンドンで活躍する別の助産師さんの話によると、「医師の3割はドゥーラの存在意義に対して懐疑的な意見を持っているかもしれないけど、残りの7割はちゃんと理解を示している、という感じ」とのことでしたので、そうか、お医者さんの中には数割のアンチドゥーラ派がいるのだなと認識していました。

ですが‘助産師’であれば、ドゥーラの存在意義に共感している方がほとんどであると今までは理解していたのです。勝手な思い込みだったかもしれません。でもそれは、助産師の方々との良好な関係を通して肌で実感していたものでした。また、‘産婦さんが望むこと(ドゥーラの付き添いも含めて)は出来る限り尊重して受け入れていきたい’という助産師の方々の基本姿勢を10年以上身近に感じてきた私にとって、ドゥーラとミッドワイフの協働とはお産において自然なこと、いや、それが実際に存在し得ることを体験的に知っていたのです。

そのうえで、これまでひとりのドゥーラとして、産む女性たちと出会い、お産について勉強して頂き、助産師と産むことについて学んで頂き、お手持ちの選択肢を知ってもらい、助産の大きな懐へと最終的に導いてきたつもりです。

ですが、今回のようなお話を個人的に伺ってみて、別の視点からみると、ドゥーラは、施設内勤務の助産師の現場の働き方にどのような影響を与えてきたのだろうか。。。と思わずにはいられません。今回のMさんのお話は、大病院で苛烈に働く助産師の立場になって今一度ドゥーラを眺める大切なきっかけとなりました。

余談ですが、Mさんの働く病院に現在ケアを求めてやってくる妊産褥婦の中では、ルーマニア国籍の方が確実に増えてきているそうです。この一年間は、彼女の勤務する病院では、実に33%、つまり三人に一人がルーマニア人の妊婦さんだったとのこと。ルーマニア人の妊婦さんたち全員とは言わないけれど、多くのお母さん方は、産褥パッド、赤ちゃんの産着やオムツ、毛布すら持たずに(すべてNHSが支給してくれると期待して)入院してくるのだそうです。

また、お産の数は増えているのに、それらをケアするために十分な人数が足りていないNHS側の現実も大きな問題であるとMさんは指摘します。このような事態が今後も続くと、NHSの持てる人的、物質的資源が枯渇してしまうのでは、、、という危惧を抱く声は日々、病院内外であがっているそうです。

UKへの移民の流入が止まらない中、『まるで時限爆弾を抱えながら周産期医療に従事している』と嘆く現場の危機感を訴える声に触れると、個々の施設の抱える内情を知らずに、私たちが医療消費者として、一方的に不平不満を言うことはできなくなります。

ちなみに、ONS(イギリス政府の統計)によると、UKに流入した移民は、2015年の一年間で82000人増えたそうですが、実際に、ルーマニアとブルガリアの移民だけで、50000人なのだそうです。これは、2014年より19000人増えている数だということで、いかにルーマニア・ブルガリアからの移民が爆発的に増えているかが数字からも伺えます。

以上、今号もまとまりのない文章になってしまいましたが、ドゥーラを受け入れられないケアギバーがいるという見識を得たので、ご報告でした。「アンチドゥーラ・ミッドワイフ」がイギリスにほんのわずかであれ存在することを知り、なぜこのようなミッドワイフ━ドゥーラの関係が存在するのかについて、さらにいろいろと学んでみたくなったので、また別の機会に書いてみたいと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中