緊急「オーガズミックバース」上映会➕大葉ナナコさんトーク!

日本から帰国して2週間以上経っています。

最近のパリはもう朝晩はすっかり肌寒くてねっ。

(今朝も息子が「つま先冷たい〜」って、

私のベッドに潜り込んできましたー)

薄手の羽毛布団を出したり、

ファッションも水色のお気に入りのスカーフ

を引っ張り出したりしています(FBでスカーフ

巻いたひんしゅく買うほど超ドアップ出してマス)。

言わずと知れたフランス人の長〜いバカンス。

は〜あ。

なんやかやと100日近い夏休みだった〜。

リアルやオンラインでお友達とぽろぽろと再会し、

どんなサマータイムを過ごしていたかお互いに

キャッチアップしているところデス。

去年までなら、日に焼けた腕に手をおいたり、

挨拶のキスを交わす時に、色が抜けた茶髪に

頬が触れたりして、体感でもバカンスの残り香

をお互い感じとることができていたっけ。

今年は画面上か、会えても見た目だけで想像して

ガマンガマン。

ハグ魔には辛いわ〜。

さて、パリのインターナショナルスクールに

通う子供たちは今朝から新学期。

朝起きたら、娘がとってもインスタ映える

お弁当をこさえてました。

しかも!

彼女自身と弟の分まで作ってくれましたっ。

赤かぶ入りのフムス(ひよこ豆のディップ)

を塗ったライ麦サンドイッチ〜。

味見したけど、超うまうまです。

だから、私は朝ごはん用にご飯とキノコ&

わかめの味噌汁をチャチャッとつくっただけ。

食にこだわるティーンエイジャーがいて

私は超ラッキー✌️!

さて、前置きが長くなってしまいましたが

秋一番のお知らせです!!!!


私が代表をつとめる「Himemama Paris」

で、お話会&映画の上映をすることに💕

大葉ナナコさんは5児の母でバースエドュケーター。

なんと著書が26冊で、そのどれもが面白い!

という日本という枠に収まらない地球規模で

求められているアーティストであり、

ソーシャルアクティビストです。

で、で、で、

すべての肩書きを外してみると、

とってもキュートなアネゴです💕

現在はオリジナルクラスや講演会のほか、

環境省のアンバサダーもされていて連日

お忙しいナナコさん。

今回はぴよよよ〜んとパリにお迎えしての

ドキドキ大人乙女対談。

ご専門のオキシトシンについてお話を

伺っていけたらとワクワクしております。

お産とは関係ない、と思っているあなた!

妊活中のあなた!

妊娠中のあなた!

オキシトシンあふれる生き方は、男性でも、女性でも、産むステージでも

産まない選択をしている方でも、すべての

人間にとって知っておきたい大事なこと。

当日はパートナーシップについても語りますわよ〜

パリの街角カフェからのライブ配信なども

あるかもしれませんので、インスタかFBより

また告知、ご案内させて下さい♪

そのお知らせは、以下から受け取りそびれないように

しておいてくださると嬉しいです💕


LOVEドゥーラAkiko <Instagram>

木村章鼓(Akiko Kimura) <Facebook>

女性性開花やセクシャリティに興味のある方は女子限定
FB非公開グループ 「オーガズミック ランドスケープ


さて、ナナコさんが書かれた映画紹介を
こちらでも引用させて頂きますね。

まだ観たことがないという方は、ご一緒に
ぜひこの機会に鑑賞しましょう!

あなたにとって、真夜中であっても、
時間さえ大丈夫なら世界中からご参加頂けます。

お申し込みリンクは最後に載せましたよ〜。

映画「オーガズミック バース」は、10年ほど前に
米国で上映開始されたドキュメンタリー映画です。

 5つの映画賞を受賞、世界中の医療者や妊娠前から
の女性の間で圧倒的な支持を得た90分の映像作品です。

 監督はアメリカ人のカリスマ的なバースドゥーラ
であり、ベテランのバースエドュケーターでもある

デボラ・パスカリ・ボナロ女史。

米国で30年間以上、バースドゥーラ、そしてバース
エデュケーターとして、しあわせな出産へのサポート
を展開してきたプロフェッショナル・バースワーカー
だからこそ撮れた作品と言えます。

 オーガズミックとは、”オーガズム的な”とも直訳
できますが、愛と信頼の名ホルモンと呼ばれる

”オキシトシン”!!!

が最大値となる瞬間のことを指します。

例えば、 深い愛情や、安らぎを感じる環境や、

そこでの関係性の中でこそ分泌されていく
ホルモンで、出産時の自然な子宮収縮の波や、
母乳分泌を司っています。

 「妊産婦のマインドへの配慮不足のために、
ストレスでオキシトシン分泌が阻害される
お産となるのは、もったいない」

(ほんと、もったいない。。。涙)

 有史以来、人類誕生とともにある生理的出産。

英国キャサリン妃も病院出産後は翌日退院、

第三子は自宅を選択してお産に臨まれました。

「正常な分娩進行は医薬を必要としない」
という姿勢をベースに、映画の中では、

世界中の現役の出産医療権威や大学教授、

元WHO母子保健局長のインタビューも

撮影されており、学びながら鑑賞できます。


ちなみに、 現代の米国では8%の妊産婦は、
ドゥーラ同伴で出産するそうです。

 日本でも映画「オーガズミックバース」は
出産関係者の間に確実に広まり、

天然オキシトシンのあふれる”心にも優しい
出産環境を再構築しよう”といった動きが
各地で始まっています。

 将来、出産をしたいと希望する人、また、

 出産にこわいイメージがある人、

 愛と女性性あふれる出産の魅力を知りたい人、

 人が人を生むという奇跡を感じたい人、 

太古の昔から繋がれてきた出産メカニズムと、

現代社会の分娩システムへの変遷を俯瞰したい人、

 男性も女性も老若男女どなたでも安心してご鑑賞

いただけます。

9月7日(月)ナナコさん対談と映画上映のお申し込みは
ココをクリック!→こちら

しかも、後日であっても、9月中であれば、トーク部分の
録画映像をお送りいたしますので、後からゆっくりご視聴
いただけます。

また、当日のリアルオンラインの方にも、
後日、録画をお届けいたしますね。

胎内記憶から前世の記憶へ

私にサアラさんをご紹介下さったのは、パリ講演にはるばる来てくださった池川明先生(産婦人科医)。胎内記憶にずっと昔(恐らく小学生高学年の頃)から興味のあった私が一番最初に池川先生のお話をリアルで聞いたのは16年前のことだった。ああ、日本にもこういう研究をしている先生がいるのだなぁと嬉しく思った。

それ以来のご縁で、私がスコットランドにまだ住んでいた時には、面白いプロジェクトに関わった。それは、池川明先生のクライアントさんのお子さんで過去生で自分のお母さんだった女性が今も生きているかもしれない、という子がいたのだ。

当時、自分の飲まされていた緑色の薬草を「ネトル」とその子は言ったり、自分の家の地図を覚えていたり、本当にたくさんの興味深い記憶を語るのであった。

その日本で生まれ育った日本人少年の記憶だけを頼りに、過去生のスコットランで彼をこよなく愛し、そして病死した彼を想い、今もスコットランドのどこかで生きているかもしれないスコットランド人のお母さんを探す、という、とんでもない企画。

私はスコットランドの国会図書館に行ったり、古い記事を探したり、スコッツマンという地元新聞社の取材をお願いしたり、ワクワクしながらその不思議なストーリーに巻き込まれていったものだ。

結局は、そのお子さんのお父さんが裁判官で、そんな記憶に信憑性のかけらもない、と一蹴したそうだ。その後はプロジェクトを継続できなくなって、立ち消えとなってしまった。

前置きが長くなってしまったが、その経緯で池川先生とはやりとりを深め、そして、2年前にパリに講演で来てくださった時には我が家のリビングを会場のひとつとして提供し、30名近い方々が聴きに来て下さった。

その時に、ご一緒に登壇されたのが、サアラさんだった。

以来、サアラさんの気さくなお人柄と楽しいお話から人生のヒントを感じ取って過ごしている。そのサアラさんが再びパリに来てくださった時、お時間を頂いて撮った動画が今回のYouTube動画である。

よかったら、サアラさんのお話も参考にしてみてはいかがだろう。
なんの押し付けもない。こんな捉え方をすると、もっと視点が広くなり、生きるのが楽になるよね、というシェアリングだ。私は純粋に聞き役としてお話を伺い、いろいろな意味で、なんだかやる気がもりもりと湧いてきた(単純な性格♪)。以下がサアラさんのオフィシャルサイトとなるので覗いてみてはいかがだろう。

サアラさんの提案するSuper Life Gallery 
://ap-slg.com

サアラさんに直撃!セクシュアリティー とこれからのパートナーシップについてAkikoが聞く動画

フランス流子育て、女性らしさを本と日常とで照らし合わせる

たくさんの女性を見てきて、私にとって、いちばんと言っていいくらい一筋縄でいかないのがフランス人女性である。

約3年前、パリに到着した翌日に会ったフランス人女性は何事につけても、とにかくたくさんの皮肉を織り混ぜて会話をしてきた。

彼女は会社から派遣されたリロケーションのスタッフで、それから連日いろいろな物件に連れていってくれたが(たぶん1週間くらい、ほぼ毎日会っていた)、ふたりの間のエネルギーがスムーズに流れていかない。

皮肉まじりにオーナーやエリアを揶揄して批判精神旺盛なのは物件選びにはある意味有難いのだが、私のように言葉を額面通りに受け取ってしまう単純な人間には分かり得ない独特のブラックユーモアのセンスがある。

   
娘とパリのビラケム橋で

海外20年、さまざまな国でブラックユーモアの洗礼を受けてきたが、フランス流のジョークはレベチでどぎつい。フランス語がわからなくても、ニュアンスはなんとな〜くわかる(たぶんイタリア語が多少分かるおかげ?)。

やたらと物事を複雑に考えるクセが彼女。私はひるがえって、物事を複雑に考える思考能力がなく、それが悩みなくらい人生を気楽に生きている。

たぶん、世界のさまざまな価値観に出会いすぎて、実際にいろいろありすぎて、人生に開き直っているせいなんかなぁ。

もうありのまーんま。

焦りもせず、状況を責めもせず、あるがまま。

私はいい加減にみえて、去るものは追わず、来るものは拒まず。動物みたいに本能的で、スロー過ぎて今の男性社会にはまったく使えないヤツなのかもしれない。

社会的にみたら使えないヤツで、内側の感じ方にいちいちチューニングする私と、男性性剥き出しで攻撃的で皮肉好きなフランス人が1週間も顔をあわせていると。。。何が起きるか。。。

だんだんと自分まで皮肉っぽくなっていくのだ!

人間は環境によってほぼ成り立っているんだなあ〜と痛感した。

が!!!
ちょっと待てよ。

私のほうが感化されやすいってこと?

だって、彼女の態度には私による影響は見受けられなかったから。

ガーン!

人とのつきあいはケミストリー。

あの1週間、もっと中和していけたら。。。

お互いの良い部分が引き出しあえたら。。。

彼女ともそれが一番だったよね。

パリに着いたばかりで右も左もわからずに、海外20年とはいえ胸が締め付けられるようなストレスを感じつつ。。。

人生初の「パリジェンヌ」洗礼を真正面から受けた訳だ。

あれから約3年。

パリジェンヌを理解したいといろいろ見聞を広げてきた。

友人のローズマリーは本当に素敵な女性で、お茶に誘ってくれると、いかに芸術が生活を癒してくれるか音楽やアートの話を大人の言葉選びでとうとうと語ってくれる。あ、ミラベルの手作りケーキがとても美味しい!私のフランス語レベルがひどいので、ほぼコミュニケーションは英語だが、彼女の優しさやひたむきなアートへの想いが伝わってきて一緒にいて楽しい。

別の知人マリーフランソワは読書家で、いかに食が大切かついて熱く語り、トピナンプール(エルサレムアーチチョーク)などの私にとっては珍しい野菜の調理法などを1から丁寧に教えてくれる。本当にこころある女性。

そして今回のこの本。

娘の勧めで読んだ「パリジェンヌのつくり方」。

「絶対読んで。これまさにお母さんだから!」と言われて、ドキドキしながら読んでみて、ショック〜。

私って無秩序だしな〜って、いったいどんな母親よ〜


まぁそれは、愛する娘の言うこと。

褒められているんだ!と前向きに受け取ることにして、「え?読んだけどどこが?」と聞いたら、

「お母さんの自由を求めて戦うところ」だって。

確かに、戦っているかも、ね。

あと一番重なる部分は、「おかあさんって、ナチュラル感を大事にする」部分と言われた。

まぁ、だよね。娘は見ているからね、私が髪の毛はいつもシャンプーだけ、リンスも使わない。ドライヤーはまずかけない、野生児のままで48歳になろうとしていることを。

「ディスオーダー(無秩序)」な部分も重なる、と娘に言われた。

本の中で、“前の晩にヴォッカを飲んでも、翌朝に抹茶を飲むのがパリジェンヌ”、みたいなことが書かれていて、その部分を引き合いに出された。

確かに私、本当にディスオーダーなので、娘はちゃんと私のことをみているんだなぁと。

気持ちが引き締まるおもい〜(涙)

でも、基本的には娘に褒めてもらってもいるみたい。  

今回はだらだら動画撮ってしまったけど、次回はもっと大和撫子の素晴らしさを伝える動画を撮りたい!

この動画で今回言いたかったのは、たったひとつのメッセージ!


それは、たくさんの国に住んできた自分だからこそ言い切れること。

どれだけ他人に呆れられようが、

家族から文句を言われようが

「ディスオーダー(無秩序)」を「オーダー(秩序)」に

変えられるのは、結局は「自分軸」、なんだな~ということ。

その自分軸を立てるには、自分を愛してあげることなんだよ。

愛するためには、女性で生まれたからには、自分の女性器と向き合おうねっていう部分は、リアル講座や実際のケアでしかお伝えしていません。なかなか動画ではお伝えしにくいことなの。。。削除されちゃうかもしれないのでご理解ください。

お読みくださりありがとうございます!

#ノマドゥーラ
#LoveドゥーラAkiko