パリはまだ1月7日です。
昨日は七草粥を召し上がりましたか?
「せり、なずな、
ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、
すずな、すずしろ。。。」
春の七草を声にして発音すると、
私の中で
一瞬にして春がやってきます。
雪解けの小川がさらさらと
自分の中を通り抜けていくような、
すがすがしい気持ちになるんです。
言霊というのでしょうか。
〈❤️心地よさと言えば、ナベサダさんの曲を聴くのが大好きです。体がポカポカしてきます❤️〉
ななつの草の名前を呼ぶ時、
私たちは、植物たちの根っこに
呼びかけているのだと思います。
その音の運んでくる
何とも言えない身体感覚が
私の中で
あまりにも心地よくて、
我が家では春の七草を秋の七草と
をセットにして、歌のようにして
我が子たちが3歳の頃から空で
暗記させています。
そう、まるで楽しい歌のように、
ころころと笑いながら私が
唱えていると、自然と子ども
たちは覚えてしまいました。
その調子で、いろいろなもの、
例えば天体の配列とか、
ことわざ、百人一首とかを
するする〜っと感覚で覚えた
娘は、
いまでも不意に、
「おかーさんありがとー」
って言います。
心地よさのお裾分けをありがとう、
っていうことだと
密かに解釈しています、私は。
快・不快の感覚をとても
大切にしてきた人間として、
一番嬉しい!ことです。
バースドゥーラとしても、
ずっとそこは課題です。
自分が言われたり、
やられたりして嫌なことは
したくない!って思いますから。
もちろんそれでも人間なので
気づくといつの間にか
しでかしてしまう時もある。
だから、
日々そんな自分の弱さにも
ちゃんと向き合いながら、
同時に、
最終的には自分が
「あ〜気持ちいい」という
感覚に意識的に立ち戻って、
自分軸を立て直している毎日です。
そのポイントのひとつなんですが、
新年なので、少しお裾分けさせて下さい。
それは。。。
無駄に思考を使わないこと!
これに尽きます。工夫して、
気持ちを【快】にしていきます。
今度スタートする
バースドゥーラ養成講座で
詳しくお伝えしていきますが、
とにかく
あれやこれやと詮索したり、
心配してしまう気持ちを
かる〜く手放して、
本当に、
本当〜に
ゆるんでいると、
物事はすべて良い方向へ進んで
いると信じられます。
で、実際に人生変わってきます!
他人にどう思われるか
なんてことは、
もう手放さないとなりません。
思考したくなるのは分かるけれど、
人のためにどこまで尽くせるかな〜とか、
まともな人間として、
どこまでかっちりきっちりこなせるかな〜とかを
いちいち自分に科したり、
自分に求めていると、
大袈裟ではなく、
人は、
死にますね。
私は少なくとも、死ぬ!!!
もう、その部分は
この人生でとことん
味わってきましたよ。
じゅうぶんに深掘りもしてきたので、
周囲からプレッシャーを
与えられたり、
無理なことを課されたり
しない人間になりました。
だってね、冗談でなく、
周囲に応えようと頑張ると
たちまちエネルギーが弱り、
本来の力を、
自分の中でも、
まわりの世界との間でも
心地よく循環できなくなる
ことを過去に学んできているのです。
繰り返しますが、
人生は何事も、
心地よいか、
心地よくないか。
そこだけを大事にして
生きる姿勢は、
決して他者に崩される
ものではないと思っています。
人権問題ですね。
いかに、私たちがもろく
簡単に影響されたり、
傷つけられたり、
崩されたりするかということを
私は完全に理解していますし、
それに対応するツールについても
自分なりに研究し、
実践しているんです。
そこが、
自分を生きる
という醍醐味だと思います。
ちなみに娘ですが、
幼すぎて意味もわからないうちから、
イタリア語のフレーズやら、
奇妙なことわざやらを
暗記させられていた子です。
実は娘なりに
「どこで役立つんかな〜??」
と中学生になるまでは
思っていたらしいんです。
それが、
中学生のある日、
ロンドンにある日本の塾で
(当時はイギリスに住んでいたんです)、
「現地の学校に通っているから、
どうせ知らないと思うけど」
という口調で先輩たちが
「暗記するの大変だよね〜」
と話していたので、娘が
「なになに〜?」と会話に
加わり、
「あ、春の七草ですか?
せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、ですよね?」
とさら〜っと言った瞬間、
先輩たちが
「えっ?」
とビックリしたんだんだそうです。
もちろん娘は、自分が好きで
歌のように誦じていた
ささやかなことで一目置かれる
ようになるとは思いもよらず、
本当に驚いたんです。
で、その時に、めちゃくちゃ
嬉しくて、海外にずっと住んでいても
日本と繋がっている!と
気持ちが良くなったんだそうです。
だから、
ごくごくたま〜に、
不意に、
おかーさーん、ありがと。
日本語楽しく教えてくれて。
って言ってくれたりします。
たぶん、
学びって、
本来は
心地よさの共鳴、
なんじゃないでしょうか。
そんなことを感じながら
今年も地に足をつけて
生きていきたいと思います。
昨年は身内に不幸があり、
新年のご挨拶を控えさせて
頂いておりましたが、
どうぞ本年もよろしく
おねがいいたします✨
木村章鼓 LOVEドゥーラAkiko