
大きなスーツケースを抱えてエジンバラのホテルに到着した午後は、
雪が降っていた。
ひょ〜寒い。。。
2006年4月、ローカルニュースによると、今年の寒さは特別だそう。
地元の人々は「妙な天気だ」と口を揃えている。
4月になるというのに、ここスコットランドでは
今日も雪がちらついている。
それは“雪”というより、
あれっ?
と手をかざした次の瞬間に、
雹に変わり、ほんの数分のうちに
たちまち雨となり、
気がつくと再び雪に戻っているという、
私にとっては体験したことのない不思議な現象である。
エジンバラの第一印象は、とにかく寒く、コロコロと移り気な空を抱えた街となった。
5分も外で遊んでいると、たちまち氷のように冷たくなっていく娘の耳。
その豆粒のような耳たぶをつまみながら、「この耳をすっぽり包んでくれる毛糸の帽子は一体どこで見つかるだろう。。。」と思っていると、弱気モードに入ってしまい
『ああ。。。お花見をすんでのところで逃したのはそれにしても惜しかった』
と不意に日本が恋しくなる。
まだ東京を離れてひと月もたっていないというのに、困ったものである。
ねぇ、おかあさん
2歳になる娘が、突然、
「ねぇおかあさん。こーたくんとぜんくんはどこ?」と運転中の私に向かってたずねてきた。
日本と同じ左側通行とはいえ、ハンドルさばきもおぼつかず、それでもなんとか
「どこにいるかねえ」などと私がとぼけた受け答えをしていると、
「どこにもいないよぉーだっ」と返してきた。
2歳とはいえ、娘もよく解っているのだ。
すでに日本から遠く離れた土地に私たちがやってきているということを。
片言の日本語を話しはじめたばかりの娘は、今、英語が解らずにフラストレーションを抱えているようだが、私よりもずっと英語が堪能になるのだろうなあ。。。

ちなみに↑こんな素敵なフラットが見つかった。
このアパートは壁の漆喰飾りがとんでもなく由緒正しくて、およそ220年前にこの漆喰飾りを手掛けた二人のイタリア人職人たちの名前が記録に残っている。
愚図る娘を一日中ベビースリングに入れて不動産めぐりをした甲斐があった。
ドゥーラ活動でも子育てサロンとして自宅を毎月解放できそうなとても広いリビングのフラットが見つかったのだから本当に嬉しい。
白い天井にはぐるりと漆喰の飾りがしつらわれ世界遺産に制定された別名「ミリオネアストリート」と呼ばれる道。
ミリオネアって。。。一体。。。
我が家はふつ〜のサラリーマン家庭。
たまたま住む場所についているニックネームがミリオネアストリートだからといって誤解しないで!
と声を高くして言いたいっ。
もちろん、かつては本当に大金持ちや貴族たちが住んでいたらしい。
当時は一つの番地をひと家族が所有していたようだ。
今はそれがフロアごとに区切られ4等分されている。
ミリオネアと言われる理由は、目の前には広大なプライベートガーデンがあり、この周辺の住人だけ鍵を渡され、いつでも自由に使えるようになっているのだ。
子連れには、本当にありがたい。
だが、
このプライベートガーデンの鍵は、
特権階級が力を持っていた時代(今も実際そうだけど)の名残だと揶揄して、人々の反感を買うこともあるらしい。
いまだにエジンバラのど真ん中の一等地を鍵で囲って!と。
もっとエジンバラ市民全体のために開放してほしい!
そんな声が上がっていると不動産屋が話していた。
住んでみて分かったことは、公園の高い管理料は全て家賃の一部でまかなわれているということ。
私たちが住んでいる4年近くもの間、毎日のように庭師が手入れをしていたし、
何より、大樹が見事で、生き生きとしていて、静かに過ごしたい住人たちは喜んでこの庭を大切に利用していたということだ。
もし、このプライベートガーデンが一般公開されていたら…
犬のフンやゴミが転がり、もっとせわしない空間であったろう。
私個人は忙しい子連れママで、詩作活動などする余裕もなく、小説家でもなく、静かに何かを公園ですることもないから市民に開放したって全然いいと思う。
でも、同じ道には「宝島」のロバート・ルイス・スティーブンソンや、マクスウェル方程式のマクスウェル(アインシュタインの相対性理論を生み出す時にアインシュタインが一番参考にしたと言われている)も住んでいた。
なので、このHeriot rowという道が通ってきた過去を振り返るとき、コミュニティーでのアート制作、詩作活動、情報交換において、やはりそこにはプライベートガーデンの存在意義はあったのだろうと想像する。
そして、今も、創作活動にふける人々がこのプライベートガーデンを使っているかもしれないのだ。
脱線したが、我が家はミリオネアではない!
今でこそ、ワンフロアに1世帯で合計4世態が住んでいるが、この道のフラットは昔は、先ほども書いた通り、地下から4階までをひと家族が所有していて屋根裏にはメイドさんが住んでいた。
この家の場合、空間の真ん中に階段があり、最上階(4階)に美しい天窓が備えてあった。
どれだけたくさんの人々が220年間もの間、この手すりに手を添えながら上り下りしたことだろう。。。
過去を想像すると、頭がクラクラしてきて一人デイドリームに浸ってしまう。
古〜い家に、
モダ〜ンに住めるって、
本当に一番の贅沢に思える。
私のようにバリバリのスピ系だと、瞑想したり、インナービジョンで直感が冴えまくりの生活が待っていそう。
息をしているだけで毎日がタイムスリップの連続になりそうでワクワクしている。
ただ一点だけ、
オールドスタイルの手すりの高さが低いことは、子連れにとっては少しだけ気がかりだ。
まぁ私たちは2階だし、よくよく言い聞かせて住めば問題ないだろう。
それにしても、この2週間ほどであまりにたくさんの物件を見たので、首から肩にかけてがまるで鉛のようにカチカチだ。
毎晩、借り住まいのホテルであたたかいお風呂にしっかりと浸かり、寝る前にはテルミー灸(温灸)を使って娘の全身と自分の首まわりだけはほぐすようにしている。

とるものもとりあえずやってきたスコットランドでの仮住まい。
ようやく見つけたこのHeriot rowの物件はモダン仕様にリフォームをしていたのだが、バスルームやカーペットなど最終的な工事が終わるのを待って、ようやく仮住まいのホテルから抜け出す時がきた。
思えば、小さな子供を抱えてひと月近くもホテル住まいだったことになる。
毎朝のブレックファーストタイムにお世話になっていたスタッフも多く、ホテルの方々との別れは本当に名残惜しかった。。。
私は毎朝のようにオーツポリッジ(麦の粥)の上にハドック(真鱈)の燻製と半熟卵が乗ったものをオーダーしていた。
そこには必ず醤油を垂らしていた。
だって、醤油との相性が良すぎる!
日本を離れる前にいろいろあったが、
まかれた種は、まかれた場所で花を咲かせよう!
と肚をくくって、
様々なものを後に残してやってきたスコットランドだったが、この麦粥があれば何とかここでも生きていける!と思った。
しつこいくらい毎朝同じものをオーダーしていたので2週間もすると何も言わなくても笑顔のスタッフはオーツポリッジを運んできてくれた。
かわいいかわいいと娘を可愛がってくださる。
街でもみんなが娘を『ゴージャス!』と愛でてくれる。
スコティッシュの皆さん超優しいなあ。。。
想像以上にみんながオープンで、私はしみじみ…
曇り空で寒くても、ハートはホッコホコになっているよ〜と
天に感謝した。
ふ〜ふ〜とスプーンの先で冷ましながら娘と二人で口に運んだ鱈の燻製と半熟卵のオーツポリッジの味を、必ずいつか心から懐かしく思い出すんだろうね。
優しいスタッフに見送られるようにチェックアウトした朝、振り返った。
みんながよく知っているチェーン店のホテルだが、正面玄関ではお世話になったホテルマンと娘がよく懐いてた女性スタッフが娘にいつまでも手を振ってくれていた。
みんなありがとう、本当にありがとう、ありがとう!
まだ仮住まいなのに、すでにこの国に来て良かった〜と感動。。。
大好きスコットランド!!!!!
さあ、次は引越しだ〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2006年の復刻ブログです。お読み下さりありがとうございました。
ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで
ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト
↓