施設分娩について 

病院で赤ちゃんを産んだ女性(医療者)
で、助産院でのお産やホームバースを
長年応援している私の活動に対し
「?」をお持ちの方へ向けてお返事
を書いたので一部をシェアしますね♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


あたたかいメッセージをありがとう
ございます。とても心温まるお産を
体験されたことが本当に嬉しくて、
その病院でのお産を思うにつけ、
だからこそ今の◯◯さんが優しく、
人に尽くされるお方であることを
つくづく想いました。

実際のお産で、◯◯さんはご自身を
素直に明け渡すことができて、
たくさんの方々に見守られて、
しあわせに満ちたライフイベントに
していけて本当に素晴らしいですね。

わたしも、すべての女性が◯◯さんと
同じような体験をされますように。。。
と思います。


立場上、産後うつの女性のお話を
聞く機会が多いので、残念ながら、
施設によってずいぶんと出産体験の
質が違うなぁと感じている次第です。

自殺未遂を繰り返される方、お子さん
をあやめようとしてしまったお母さん、
産んだけれど自分には育てられないと
育児放棄の状態となっている方、、、。

様々なお話を聞くにつけ「継続ケア」
はとても大切だと思うのです。



なぜなら、妊娠中からずっと同じ方々
が見守っていたら、そこまでの事態に
陥るリスクはおさえられる筈だからです。

だからこそ、◯◯さんの体験された
ような、毎回顔なじみのスタッフさん
に出会えて、楽しく妊娠経過でした!
というお話は私も今後もっともっと
聞きたいです♪

しつこいようですが、これまで日本や
各国で聞いてきた話は、葛藤に満ちた
しんどいものが圧倒的に多かったので。。。

ありがたいことに日本では、助産師さん
も産科医師も、看護師さんも、みなさん
とても親身に産婦さんに寄り添って下さる
医療者ばかりで、各国と比較したら日本で
産む方は大変恵まれています。

そんな中、日本のお産に欠けている
ものがもしあるとしたら、それは、
私たち、産み手の意識だと思います。

◯◯さんのように、ご自身を、その場
その場で素直に自己表現できていれば、
手厚い寄り添いケアが受けられる国
なのですから。。。

でも、みんなが◯◯さんのような人では
ありませんよね。。。そうでなければ、
こんなにもたくさんの

「病院で一人ぼっちにされた」

といった声を筆頭とするたくさんのお声が
私の耳に入ってきたり、ブログなどの文章や
クラブハウス、Youtubeなどで頻繁に
見聞きすることはありません。

さらに言うと、医療者の方々も心の葛藤
を抱えていらして、その本音をたくさん
たくさん私は日常的にお聞きしています。

「もっと親身に寄り添いたいのに
他の仕事で忙しくて継続ケアできない」

「お一人のケアに集中できない環境」

周産期の医療者の方々は、特に規模の
大きな施設にお勤めの方々は、そんな
ジレンマを日々感じていらっしゃるの
ですね。

なぜだと思われますか?それは、今の
産科医療がかなり変化しているのです。

よく、欧米で20年前に起きたことが、
20年後に日本に起きると言われますので、
これは、「他山の石」ではなく、ご自分の国の
こととして読んで頂けたら嬉しいのですが、

この半世紀、欧米で発展したのが
出産の医療人類学、なんですよね。
特に中でも医療者の方々が、この
医療人類学という学問を通して、
近代医療の在り方に疑問をもって、
よりよい医療の方向を見定めようと
取り組まれています。

私がエジンバラ大学の大学院で
医療人類学を学んだ時も、教授は
MD(GP)の方々でしたので、
彼らの現場での葛藤は授業の中で
日常的に見聞していました。

私は、医療を恩恵としてありがたく
享受している身として、正直、医療の
在り方について、モノを言える立場
ではありません。

ただ、事実として、これからの医療の
在り方について、世界的な見直しが
課題となっていることを広く知って
おいて頂きたいだけなのです。

ロンドン在住の勤務助産師さんのシェア
してくださった故Sheila Kitzinger博士の
胸にしみる言葉を今一度読んでみましょう。
この本は私も卒論を書きながら参考に
した本なので懐かしいのですが、いつ
読んでも色褪せることはありません。

In any society, the way a woman gives birth and the kind of care given to her and the baby points as sharply as an arrowhead to the key values of the culture.

by Sheila Kitzinger (1978). “Women as mothers”

野生の本能の立ち上がるお産の場
にあって、もっとワガママ、「我れがまま」
に私たちが振る舞えたら。。。きっと
怖かった、辛かったという体験を語る
女性はもっと減っていく、というのが
私の学んできた先生方の考え方です。

ちなみにイギリスでは、病院のような
施設においては、one-to-oneの継続ケア
の提供し難いことが、このリンク
(継続ケアを切に求めるUKの女性
たちのリアルな声)から学べます。

今、日本の産科医療も、
「担い手不足」と「相次ぐ産科の閉鎖」、
そして「お産集約化」によって医療崩壊
が起きていることはすでにご存知かと
思います。

◯◯さんや私の産んだ時代とは少しずつ
変化し、よりお産の欧米化が進んでいます。

そこでひとつ参考になるのが、イギリス
NICEと呼ばれるガイドライン(2017)の
1−1−2という項です。

64000人の健康な女性を対象にした
birthplace 2011 (Blix et al. 2012) の研究を
ベースにつくられた2017年に最新アップ
デートされているNICEガイドライン
(Intrapartum care for healthy women
and babies Clinical guideline 【CG190】)
の1.1のplace of birth の2項です。


その項では、要約すると、すべての医療者は、
たとえ初参の女性であっても、二人目以降の方
であっても、母子共に経過が良好な女性にとって、
自宅か、助産院か、院内助産院で産むことのほうが、
母子にとって利点がありますと必ず伝えるように、
と明記されています。

「医学モデル(obstetric model)」で産むことが、
「介入の滝」を引き起こし、緊急帝王切開や
吸引鉗子分娩に陥る確率を何倍にも高める
事実がEMBでとれているからです。出産時の
大量出血で輸血が必要になる率も病院で
始まったお産では、3倍となります。

このことは、WHOの提言だけでなく、先にも
挙げた、私が信頼するお仲間で、一緒にSOIS
の活動を続けているロンドン在住の勤務助産師
さん方(「チームみんなでお産をみなおさん?」
の小澤さん)もあらためてデータで共有して
くださいました。よく勉強会を開催して下さ
っている素敵な助産師さんのユニットです。

すずきともこさんのブログには、
ステイホームな自宅出産を学ぶ
「チームみんなでお産をみなおさん?」
勉強会の様子も記されています。
↓↓↓

https://ameblo.jp/bonyu-kosodate/entry-12657409365.html


継続ケアはもっとも大事なことのひとつ
としたうえで、助産師を伴った自宅分娩
や助産院分娩の利点を広く伝えている
医療者が世界中にたくさんいます。

病院では「one to one の継続ケア」の実践は
現実問題、難しいんだよね、と認める医療者
の方々が本当にたくさんいらして、私たち
バースドゥーラのような存在が、そこを
補完的に担っていく時代がもしきてしまった
のであれば、私は正直、胸が痛みます。

でも、
もし。。。
今バースドゥーラが求められている
のであれば、それは。。。     

個人的な体験を超えて、広く未来を
見据えながら(予見しながら)、
深い見識と共に、欧米化しつつある
日本のお産に警鐘を鳴らせるような
人的リソースが求められていること
だと思います。

私がそう思う理由は、日本では、
お産は病院でなされるものという
のがまだまだ常識で、ほとんどの
命が病院で産まれているという偏重
が起きているからなんです。

もしも、この比率が例えばオランダの
ように、数割が自宅分娩で、残りが
病院や助産院であったならば、私は
今こういった活動はしていないと
思います。

現状、ほとんどの女性が
「obstetric model」と呼ばれる
「医学的モデル」で産んでいます。

決して「医学的モデル」のお産を否定
していません。むしろ、繰り返しますが
恩恵だと思っています。

そのうえで、「一人ぼっちにされて辛かった」
という女性たちの体験をしっかり聞き取りたい。

そんなに難しいことではないはずです。
救命救急の医療の素晴らしさと、助産師さんと
産む生理の範疇としてのお産の素晴らしさを
同時に語ることは。

もっと精進して、これからもその両方をバランス
よく伝えていきたいと思っています。ですから、
大きな施設でしあわせに産んでいったご自身の
体験をもっともっと聞かせて頂きたいです。

私には◯◯さんのお力が必要です。
ひょっとしたら、◯◯さんにとっても、
バースドゥーラの視点を身につけることは、
よりよい医療者として必要なポイントと
なるのかもしれないと思い、差し出がましい
お返事になってしまったことをお許し下さい。

私は言葉足らずなので、どうしても
伝えきれない部分はあるのですが、
それでも等身大の自分で書かせて
頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というお返事を書いたのですが、
まるごとのコピペではなく、リンクを
貼り付けたり、一部プライバシーを
伏せたりして、こちらにもアップしました。

いくら伝えようと思っても言葉では
なかなか伝えきれない部分ですね。

すべての女性がお産で寂しい思いをしない
ように、シンプルにそこだけを見つめて
今日もつぶやいていこうと思います♪

*写真はすべてロンドンのわたしの
お気に入りの公園です♡

#LOVEドゥーラAkiko

第29回 ドゥーラの役割とは?

娘とレオくん

お正月休みはフランクフルト郊外に住むドイツ人の友人宅へ行った。

スキーよりやっぱりまだソリのほうがいいという娘とレオくん

振り返ると、2007年に、SDN(スコティッシュ・ドゥーラ・ネットワーク)認定のバースドゥーラの資格を取得。以来、私もドゥーラとして実際のお産に立ち会う機会が増えてきた。

ドゥーラだからこそ足を踏み入れることのできる聖域で、感動と気づきの連続に、

「生きててよかったぁー!」

の気持ちで日々どこまでも満たされきっている。 

一方、院を卒業後も、学会や勉強会に毎月のように出席しているので、生活は多忙を極めている。

先週も、ホームバース・カンファレンスのため仲間の助産師とドゥーラと一緒に6時間かけてシェフィールドまで泊まりがけで行ってきた。

そんな慌しい毎日で、なかなかパソコンに向う時間もとれないまま、気がつくと最後の連載アップから半年以上もたってしまった。 

ところで、ドゥーラについて知っている方は日本にどのくらいいるのだろう? 

いったい何をする人〜? 

と日本人の方によく聞かれる。

ドゥーラとは、もともとギリシャ語で、助ける人(女性)を意味する。

そこに「バース」が付くと、医療行為は行わないが、基本的な出産サポート訓練を受けている分娩付添人となる。

物理的に離れているせいで実際の分娩に立ち会わずに、情報だけを提供することもある。

家に上のお子さんを置いていけない場合には、産婦さんがパートナーと病院へ行っている留守を守るベビーシッター的役割を担うこともある(私はこの経験はまだないが)。

医療スタッフにはできないことをする 

手づくりの木のおもちゃや棚、お人形

シュタイナースクールで仲のいい娘のクラスメート宅。ママ手づくりの木のおもちゃや棚、お人形でいつもいっぱい

私の受けたアデラ先生創設のドゥーラ養成コースでは、実践的なサポートと並行して、産む女性へのエモーショナル・サポートについて学びを深めることに主眼をおく。

ミッドワイフ(助産師)としてお産をサポートしてきた経験のあるアデラ先生は、「ポジティブ・ペイン(直訳すると前向きな産みの痛み)」を出版しているほか、現在は出産に関わるコラムなども数多く執筆している。

それらのなかで一貫して彼女の強調しているのは、医療スタッフと産みゆく女性がより絆を深めることができ、安心してお産にのぞめるよう、ドゥーラとは、妊娠―出産―産後を見守る「非医療スタッフ」としての立場を明らかにしなくてはならないということである。Les doulasAmazon(アマゾン)3,270〜4,032円

アデラ・ストックトン著 ‘Birth Space, Safe Place’フィンドホーン出版もお勧め

クッション役がいるから、助産師さんも安心 

第3セクターであるドゥーラがいることで、産む側(たいていの場合、産婦さん本人とパートナー)と医療スタッフとの間にワンクッションおくこともできる。

二者対立構造に陥りにくく、産む側は無用に感情的にならずに済むとも述べている。

自分の受け持ちの妊婦さんについて話す時に、「彼女、ドゥーラをつけるらしいから安心できるわ。」とミッドワイフ(助産師)が話すのを私自身も何回か聞いた。 

ドゥーラがいる方が、すべてにおいて事がスムーズに運ぶのだと言う。

ドゥーラのいるお産と、いないお産の違いを誰よりもハッキリと肌で感じているのは、どうやらミッドワイフ(助産師)たちのよう。

分娩の所要時間が2時間も短縮された 

お産の現場に漂いがちな緊張感によって、いつのまにか曖昧になりがちな産婦さんの希望を成就すべく全身全霊で尽くす。

これは、「医療スタッフであってはなかなかできないことである」、そうネピア看護大学の助産学のネッサ マキュー先生(助産師)も熱をこめて話される。 

エジンバラ大学で教鞭をとるローズマリー・マンダー教授(助産師)も、著書のなかで、家族以外のバースパートナーの筆頭にドゥーラを挙げている。 

さらには、ドゥーラの付き添うお産とそうでないお産について、たとえば、 

・分娩の所要時間が平均で2時間ほど短縮される
・帝王切開率が50%下がる
・会陰切開率および産後うつに罹る率が激減する

など、さまざまな調査結果を、ミッドワイフ(助産師)とバースティーチャーを対象とした勉強会で紹介されていた。
(→続く)

春の風を葉いっぱいに吸い込んだ木々
木々が春の風を葉っぱいっぱい吸い込んで、ますます深い緑になって娘の学校のシュタイナースクールの校庭にて



次号に続く→

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お読み下さりありがとうございました。

ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで

ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト

↓ 

https://nomadoula.com/pcbo/

ちなみに↓今住んでいるフランスからお産体験の振り返りについて、ちょっと偉そうにYouTube動画撮りました(すみません)。動画編集してくれているのは、この時の娘っ子です。今度のお誕生日で17歳!❤️宜しければチャンネル登録してご視聴くださると嬉しいです♪

第19回 助産師さんもっといけー!

幼い子どもを連れてやってきたスコットランド。

思いもかけず、大学院生となり真剣に学問する学生たちに混じり、しのいでいる。

ジャパニーズ・ママ院生、気合を入れるために髪を思いっきりショートカットにした。

情けないほど自分にかける時間がない。

髪を洗う時間が惜しいからだ。

今は子育てと学ぶことに必死~

でも、1学期を終えてみて驚いたのは、昔大学で勉強したことが何一つ無駄ではなかったということだ。

医療人類学といっても、社会学、人類学も学ばなければならないので、当然マルクスのおさらいもするし、哲学にも触れる。

再びニーチェやフロイトを読むことになる。

理論の授業でミルチャ・エリアーデまで出てきたときは、本当にびっくりした。

宗教学者エリアーデの神秘哲学というか、「一瞬の中の永劫」という時間への捉え方の当時としての不思議さを思って、学生時代に面白く読んだのだ。

なーんだ、人生みーんな意味があるんだ。

そうあらためて実感した。

母乳育児が政権によって変化?

エジンバラ大学の医療人類学での『癒しと健康』という名の一学期の必須科目では、母乳育児がいかに、時代の政権によって、変化を受けるものかについてディベートをした。

私は英語がまだ上手く話せないので、ひたすら聞き手に徹するだけだが、学生同士のやりとりはなかなか面白い。

さすがに女性軍は盛り上がり、テンポよく発言していても、男子学生は会陰切開という単語すら知らない人も多い。

しかし、戸惑いながらも、まっすぐな目線で質問し続けていた男子学生たちの多かったことが新鮮だ。

教授も、鋭い指摘にたじたじ

もうひとつの『健康と病理への社会学的アプローチ』のクラスでは、クラスメートのドイツ人の助産師さんや、スコットランド人の看護婦さんが、ものすごい迫力で授業をリードしていた。

教授ですら、彼女たちのお産に関する鋭い指摘にはたじたじだ。

私は内心、「もっと語ってくれ〜!!!」と助産師や看護師の彼女たちに向けて拍手喝采をしていた。

それにしても。。。

今年の1月には、スコットランドに住むことも、ましてや勉強を再開することも、夢のなかにも思わなかった。

それが12月には1学期の授業をすでに終えているだなんて、人生ってほんとうに不思議だらけだ。

知りたいことは、妊娠を通して見つかった

もちろん今の私は、駆け出しもいいところで、偉そうなことは何ひとつ言える立場ではない。

けれど、もしかすると、自分の知りたいことさえ分かれば、紆余曲折はあっても、道とは自然とつながっていくものなのかもしれない。

私の場合、知りたいことは、妊娠〜出産〜子育てを通して見つかった。

つまり、娘が教えてくれたようなものだ。

だからこそ、娘のためにも今学べることをしっかり学んでおきたいと思う。

この1年、本当にいろいろと考えさせられることが多かったけれど。。。

だって、日本を離れるのが辛かったから。

でも表向きには挫折のようで、実は未来への確かな一歩になってくれていたりと、見方によって目の前の出来事はいくらでも変容する。

一見華やかな出来事が、虚しく感じられることもあったり。

そして、

それらすべてのことには意味があったのだ

そう、やっぱり私には思えてくる。

さあ!

肩の力を抜いて、

大きく深呼吸して、

これからも自分を信じてゆったりマイペースで進もうっっと。

♪メリークリスマス & ア・ハッピー・ニューイヤー♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お読み下さりありがとうございました。

ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで

ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト

↓ 

https://nomadoula.com/pcbo/

ちなみに↓文化人類学的に観ても面白いお産時のセックスについてYouTube動画アップしました〜!チャンネル登録してご視聴くださると嬉しいです♪