七草のもたらす身体感覚

パリはまだ1月7日です。
昨日は七草粥を召し上がりましたか?

「せり、なずな、
ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、
すずな、すずしろ。。。」

春の七草を声にして発音すると、

私の中で

一瞬にして春がやってきます。

雪解けの小川がさらさらと

自分の中を通り抜けていくような、

すがすがしい気持ちになるんです。

言霊というのでしょうか。

ななつの草の名前を呼ぶ時、
私たちは、植物たちの根っこに
呼びかけているのだと思います。

その音の運んでくる
何とも言えない身体感覚が

私の中で
あまりにも心地よくて、

我が家では春の七草を秋の七草と
をセットにして、歌のようにして
我が子たちが3歳の頃から空で
暗記させています。

そう、まるで楽しい歌のように、
ころころと笑いながら私が
唱えていると、自然と子ども
たちは覚えてしまいました。

その調子で、いろいろなもの、
例えば天体の配列とか、
ことわざ、百人一首とかを
するする〜っと感覚で覚えた
娘は、

いまでも不意に、

「おかーさんありがとー」

って言います。

心地よさのお裾分けをありがとう、

っていうことだと
密かに解釈しています、私は。

快・不快の感覚をとても
大切にしてきた人間として、

一番嬉しい!ことです。

バースドゥーラとしても、
ずっとそこは課題です。

自分が言われたり、
やられたりして嫌なことは
したくない!って思いますから。

もちろんそれでも人間なので
気づくといつの間にか
しでかしてしまう時もある。

だから、
日々そんな自分の弱さにも
ちゃんと向き合いながら、

同時に、

最終的には自分が
「あ〜気持ちいい」という
感覚に意識的に立ち戻って、
自分軸を立て直している毎日です。

そのポイントのひとつなんですが、
新年なので、少しお裾分けさせて下さい。

それは。。。

無駄に思考を使わないこと!

これに尽きます。工夫して、
気持ちを【快】にしていきます。

今度スタートする
バースドゥーラ養成講座で
詳しくお伝えしていきますが、

とにかく

あれやこれやと詮索したり、
心配してしまう気持ちを

かる〜く手放して、

本当に、

本当〜に
ゆるんでいると、

物事はすべて良い方向へ進んで
いると信じられます。

で、実際に人生変わってきます!

他人にどう思われるか
なんてことは、

もう手放さないとなりません。

思考したくなるのは分かるけれど、

人のためにどこまで尽くせるかな〜とか、

まともな人間として、
どこまでかっちりきっちりこなせるかな〜とかを

いちいち自分に科したり、
自分に求めていると、

大袈裟ではなく、

人は、

死にますね。

私は少なくとも、死ぬ!!!

もう、その部分は
この人生でとことん
味わってきましたよ。

じゅうぶんに深掘りもしてきたので、

周囲からプレッシャーを
与えられたり、

無理なことを課されたり
しない人間になりました。

だってね、冗談でなく、
周囲に応えようと頑張ると

たちまちエネルギーが弱り、
本来の力を、

自分の中でも、

まわりの世界との間でも

心地よく循環できなくなる
ことを過去に学んできているのです。

繰り返しますが、
人生は何事も、

心地よいか、
心地よくないか。

そこだけを大事にして
生きる姿勢は、

決して他者に崩される
ものではないと思っています。

人権問題ですね。

いかに、私たちがもろく
簡単に影響されたり、
傷つけられたり、
崩されたりするかということを
私は完全に理解していますし、

それに対応するツールについても
自分なりに研究し、
実践しているんです。

そこが、

自分を生きる

という醍醐味だと思います。

ちなみに娘ですが、

幼すぎて意味もわからないうちから、
イタリア語のフレーズやら、
奇妙なことわざやらを
暗記させられていた子です。

実は娘なりに
「どこで役立つんかな〜??」

と中学生になるまでは
思っていたらしいんです。

それが、

中学生のある日、
ロンドンにある日本の塾で
(当時はイギリスに住んでいたんです)、

「現地の学校に通っているから、
どうせ知らないと思うけど」

という口調で先輩たちが
「暗記するの大変だよね〜」

と話していたので、娘が
「なになに〜?」と会話に
加わり、

「あ、春の七草ですか?
せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、ですよね?」

とさら〜っと言った瞬間、
先輩たちが

「えっ?」

とビックリしたんだんだそうです。

もちろん娘は、自分が好きで
歌のように誦じていた
ささやかなことで一目置かれる
ようになるとは思いもよらず、

本当に驚いたんです。

で、その時に、めちゃくちゃ
嬉しくて、海外にずっと住んでいても
日本と繋がっている!と
気持ちが良くなったんだそうです。

だから、

ごくごくたま〜に、
不意に、

おかーさーん、ありがと。
日本語楽しく教えてくれて。

って言ってくれたりします。

たぶん、
学びって、
本来は
心地よさの共鳴、
なんじゃないでしょうか。

そんなことを感じながら
今年も地に足をつけて
生きていきたいと思います。

昨年は身内に不幸があり、
新年のご挨拶を控えさせて
頂いておりましたが、
どうぞ本年もよろしく
おねがいいたします✨

木村章鼓 LOVEドゥーラAkiko




誰に最初にマスクをつける?

#alphachannel さんの描かれた絵

バスや電車の中で、窓ガラスに映るご自身を見て、妙に客観的に

『この人は誰だろう?』 

とか 

『この女性はしあわせだろうか?』

などと、自分の姿に問いかけたくなる瞬間。。。あなたにはありませんか?

今を生きているか?

自分の人生を歩いているか? と。

自分が自分の人生を主体的に
生きている時、自己充足感を感じる私たち。

勘違いしないでいただきたいのが、
主体的というのは、自分1人にスポットライトがあたるようなことだけをさすのではなくて、

たとえ誰か1人のために一生を尽くすような人生であっても、そのサポート人生を、もし本人が喜びをもって主体的に影武者で生きるのであれば

そこにあるのが、自己充足感。

それが、悦びの基本、だということです。

その悦びに満ちた自己充足感は、

なかなかに、得難い感覚になっています。

どういう事かというと、今、情報面での日々のインプットがオーバーフローだから。

SNSにはリアリティのない『しあわせ』が氾濫していますしね。

このブログだって、要らんわな、って吐き気のしている方だっていらっしゃると思うんです(そういう方はスルーしてくださいね)。

周りを見てください。一見、必要な情報に事欠かず、人生も満ち足りている女性のようにみえていても、

空虚感を抱きつつ生きている方が本当に増えている。いや、増えているというか、そうでない方々との二極化がすごいですね。

それなりに周囲の仲間や家族に支えられていても、

深い孤独を内側に感じている人がいっぱい。

拒食症、過食症、オートレクシア、
リストカット、不眠症。。。あまりに過酷な時間を生きている若い女性が急増しています。

私も実際に相談に乗らせて頂くなかで、その件数の激増ぶりを実感しています。

自殺率はロケットシューティングで、特に男女の比率では、女性の自殺者が急増していると最近メディアを騒がせていますよね。

出産した女性の死亡率のトップも、産後うつによる自殺なんですから。

女性を1人にしないでね、私たちは寄り添ってもらわないと!
って伝え続けたいです…


実際に寄り添いにくい今の時代。

身体的な充足感を感じながら、
深い悦びに満ちていくことって、難しくなってきているんです。

理想的に言ったら。。。

気持ちも、カラダも、
私たちの内側にある、
均衡を保とうとする
ホメオスタシス(バランス)が発動して、

いつもどこか嬉しくて、
自分のことを肯定していて、
そこはかとなく気持ちよくて、

は〜。
今しあわせかも〜。

と体がゆるんでいるのが一番良いんです。

女性の場合、
「生理」というサイクリカルな
波の中でゆるんだり、しまったりを
繰り返しつつ「ゆるバランス」を
ちゃんと保っていけるんです。

すばらしいですよ、
このゆる感。

いくつになっても、
生理が終わった今の私のような
年代であってもずっと意識したいです。

身体にとっての理想的な状態として。

言い換えたら、

常にご自身をok!で自己受容していればいい。

もし不安が内側にあったら、それもOK!


よしよし、今は不安でいいんだよって、

まるっと受け入れているだけなんですよね。

人生が本当に
楽になっていきます。

私もお伝えする時には、できる限り、

身体感覚でのYes!体験を増やす実験をします。

『快』の境地に
フォーカシングして頂くんですね。

また、すべては、絶妙なバランスだからこそ、

これだ!という一つのアプローチに絞るより、


分散思考でいくのが正解だと思います。

広大な宇宙に唯一お一人のあなたが

女性として生(性)を受け、女性として今を生きているなら、

その悦びをあなたの体に戻しましょう、と。

あなたの自分神話は、あなたがご自分の体にフォーカスしだす時、

一気に展開していきます。

生きにくさを感じていたご自分が、
人生の筋書きに与えてきた悪影響が減り、

代わりに、次のページでは愛らしく力強いもうひとりの自分が多く登場するようになりますよ。

生きている意味がわからない。。。とか、
女性の人生は損ばかり!
女性としての人生の豊かさ、喜びをまったく感じない。
時間が無為に流れている気がする。。。
自分の体を無視している。
魅力的な女性をみると、つい自分と比べて落ち込んでしまう。

そんな要素が少しでも思いあたるなら、迷わずに、変えるための行動を起こして欲しいと思います。

1人だと怖い、きっと上手くいかないだろうな、、、という方は、ご一緒に私も参りますっ。

きっとね、
ブレイクスルーがありますよ。

もしこれを読んでくださっているあなたが、ケアギバーでいらっしゃるなら、

あなたご自身のブレイクスルーが、
ケアするお相手のブレイクスルー
へとつながります。

思い出してみてください。

飛行機の緊急時の酸素マスクの使用説明でも、

「まずがご自身が酸素マスクをし、
次にお子様に酸素マスクを付けてください」

というのとまったく同じです。

まずはご自分が、
深々と自分らしさを吸い込み、

その悦びを全身にみなぎらせ、自らを癒し、

そのうえで、お相手と向き合うという順序で、
これからはいきましょう。

そして、お相手をケアするからには、
お相手の命、
お相手のセクシュアリティー、
お相手のスピリチュアルニーズ、
それらすべてを
丸ごと受け入れられるケアギバーでありましょう。

そんなドゥーラ資質をこの機会にしっかり身につけたいという方、
公式LINEアカウント
もしくは、メルマガ
Stay Tuned! でいてくださいね。



#自分の人生 #木村章鼓 #LOVEドゥーラAkiko #セクシュアリティー