七草のもたらす身体感覚

パリはまだ1月7日です。
昨日は七草粥を召し上がりましたか?

「せり、なずな、
ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、
すずな、すずしろ。。。」

春の七草を声にして発音すると、

私の中で

一瞬にして春がやってきます。

雪解けの小川がさらさらと

自分の中を通り抜けていくような、

すがすがしい気持ちになるんです。

言霊というのでしょうか。

ななつの草の名前を呼ぶ時、
私たちは、植物たちの根っこに
呼びかけているのだと思います。

その音の運んでくる
何とも言えない身体感覚が

私の中で
あまりにも心地よくて、

我が家では春の七草を秋の七草と
をセットにして、歌のようにして
我が子たちが3歳の頃から空で
暗記させています。

そう、まるで楽しい歌のように、
ころころと笑いながら私が
唱えていると、自然と子ども
たちは覚えてしまいました。

その調子で、いろいろなもの、
例えば天体の配列とか、
ことわざ、百人一首とかを
するする〜っと感覚で覚えた
娘は、

いまでも不意に、

「おかーさんありがとー」

って言います。

心地よさのお裾分けをありがとう、

っていうことだと
密かに解釈しています、私は。

快・不快の感覚をとても
大切にしてきた人間として、

一番嬉しい!ことです。

バースドゥーラとしても、
ずっとそこは課題です。

自分が言われたり、
やられたりして嫌なことは
したくない!って思いますから。

もちろんそれでも人間なので
気づくといつの間にか
しでかしてしまう時もある。

だから、
日々そんな自分の弱さにも
ちゃんと向き合いながら、

同時に、

最終的には自分が
「あ〜気持ちいい」という
感覚に意識的に立ち戻って、
自分軸を立て直している毎日です。

そのポイントのひとつなんですが、
新年なので、少しお裾分けさせて下さい。

それは。。。

無駄に思考を使わないこと!

これに尽きます。工夫して、
気持ちを【快】にしていきます。

今度スタートする
バースドゥーラ養成講座で
詳しくお伝えしていきますが、

とにかく

あれやこれやと詮索したり、
心配してしまう気持ちを

かる〜く手放して、

本当に、

本当〜に
ゆるんでいると、

物事はすべて良い方向へ進んで
いると信じられます。

で、実際に人生変わってきます!

他人にどう思われるか
なんてことは、

もう手放さないとなりません。

思考したくなるのは分かるけれど、

人のためにどこまで尽くせるかな〜とか、

まともな人間として、
どこまでかっちりきっちりこなせるかな〜とかを

いちいち自分に科したり、
自分に求めていると、

大袈裟ではなく、

人は、

死にますね。

私は少なくとも、死ぬ!!!

もう、その部分は
この人生でとことん
味わってきましたよ。

じゅうぶんに深掘りもしてきたので、

周囲からプレッシャーを
与えられたり、

無理なことを課されたり
しない人間になりました。

だってね、冗談でなく、
周囲に応えようと頑張ると

たちまちエネルギーが弱り、
本来の力を、

自分の中でも、

まわりの世界との間でも

心地よく循環できなくなる
ことを過去に学んできているのです。

繰り返しますが、
人生は何事も、

心地よいか、
心地よくないか。

そこだけを大事にして
生きる姿勢は、

決して他者に崩される
ものではないと思っています。

人権問題ですね。

いかに、私たちがもろく
簡単に影響されたり、
傷つけられたり、
崩されたりするかということを
私は完全に理解していますし、

それに対応するツールについても
自分なりに研究し、
実践しているんです。

そこが、

自分を生きる

という醍醐味だと思います。

ちなみに娘ですが、

幼すぎて意味もわからないうちから、
イタリア語のフレーズやら、
奇妙なことわざやらを
暗記させられていた子です。

実は娘なりに
「どこで役立つんかな〜??」

と中学生になるまでは
思っていたらしいんです。

それが、

中学生のある日、
ロンドンにある日本の塾で
(当時はイギリスに住んでいたんです)、

「現地の学校に通っているから、
どうせ知らないと思うけど」

という口調で先輩たちが
「暗記するの大変だよね〜」

と話していたので、娘が
「なになに〜?」と会話に
加わり、

「あ、春の七草ですか?
せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、ですよね?」

とさら〜っと言った瞬間、
先輩たちが

「えっ?」

とビックリしたんだんだそうです。

もちろん娘は、自分が好きで
歌のように誦じていた
ささやかなことで一目置かれる
ようになるとは思いもよらず、

本当に驚いたんです。

で、その時に、めちゃくちゃ
嬉しくて、海外にずっと住んでいても
日本と繋がっている!と
気持ちが良くなったんだそうです。

だから、

ごくごくたま〜に、
不意に、

おかーさーん、ありがと。
日本語楽しく教えてくれて。

って言ってくれたりします。

たぶん、
学びって、
本来は
心地よさの共鳴、
なんじゃないでしょうか。

そんなことを感じながら
今年も地に足をつけて
生きていきたいと思います。

昨年は身内に不幸があり、
新年のご挨拶を控えさせて
頂いておりましたが、
どうぞ本年もよろしく
おねがいいたします✨

木村章鼓 LOVEドゥーラAkiko




出会いが魔法をつれてくる

✨島田カオルさんの絵です✨

【雨宿りから始まるドラマ】

15年くらい前のことだ。

エジンバラのニュータウン地区の一角に
オシャレなカフェアートギャラリーがあった。

あの日は小雨で寒くて、雨宿りもしたくて、
確か、郵便局の帰り道かなにかに当時2歳の
娘と2人で飛び込んだのだった。

私は自分のロングコートをまず脱いで、
娘の赤いてんとう虫🐞のアップリケの
縫い付けられたジャンパーを脱がせる。

思わず両手を広げて深呼吸したくなるような
温かいコーヒーの香り。

店内の居心地の良さがベールのように
私たちを包み込む。

壁にはそこここにとっても素敵な
イラスト画が飾られていた。

ウェイターが子連れ客用にクレヨンの
入ったバスケットとメニューを運んできた。

それらを使って娘はさっそくランチョンマット
の厚紙に何か不思議な物体を描き始めた。

いつも感じることだが、子どもが夢中に
なっていると、親はホッとひと息つける。
自分の感覚が戻ってくる。

煎れ立てのコーヒー☕️美味しい!

思わずカウンターに向かってニッコリする。

囲まれているだけで元気になる
カラフルな色の壁のイラストたちに囲まれて、
ほぅ〜っとする。

そこは、
そこだけは、
まるでオアシスみたいな時空間だった。

なかなか、こんな風にすべてが揃うことはない。

カフェを出る時に目についた芳名帳(真っ白なノート)
を見ると、壁一面に展示されたイラスト画を描いた
アーティストからの言葉で、

『Thank you for coming.
Pleased leave your comments.
Kaoru 』

と書いてあった。 

えっ?

誰カオル?

なに日本人この人❓‼️

こんな素敵な絵を描く日本人がいたんだ!

娘は芳名帳にイラストを描き、
私は感謝の気持ちと番地をそこに添えた。

すると、しばらくして…
娘の宛てにかわいい封筒が届いた。

封筒にはブタのイラストが描いてあって、
メッセージもブタからのセリフとなっている。

ふざけてる。

この人、完全に面白い!

私と娘はアイディアをひねって御礼を書き、
次に電話で話し、程なくして、カオルさんは
お茶に来た。

初めてお会いした瞬間、

きゃーなんてかわいい女神!

そう思った。

髪の毛も雰囲気も大好きな
オノヨーコさんのようで、
すっぽり私の腕に収まってしまうくらい
小さくて。

ムーミンのミーみたい。

初めての気がまったくしなくって、
さぁさどうぞどうぞとリビングへ通した。

そこからず〜っと、カオルさんの長年の
モティーフのブタやワニのダイル・クロコダイル氏
の身の上や、仕事のできない夢想家のメイドさん、
レイジーちゃんについてや、呑んだくれの医者
フラゴン氏の話で盛り上がった。

その日から、私たちはすっかり仲良しになり…
ついに彼女は我が家の上の階に引っ越してきた。

家族同然の楽しいお付き合いが始まったんだ。
ある日なんて、彼女は絵の具🎨にまみれた
白衣のまま、よろよろと我が家に降りてきて、
かな〜り強引に私によってニンジンのスープ
を食べさせられた。

だって、丸一日なにも食べずに一心不乱に
描いていた、なんて言うのだから。

食事は大事!とカオル姉さんを叱りながらも、
愛おしい。

アーティストの生活とはこういうものか、
となかば呆れながら私たち家族はこの
最高最強のカオルさんと数年過ごした。

何せ、フツーじゃないから、感性が。
私はカオルさんといた時間、かなり
ありのままの自分でいられた。

定期的にパジャマで飲む『カオルバー』も
私だけにオープンしてくれた。あ!あとは
ハープ奏者のミオさんもいた。

3人で語り合うのは魔法について。
ケルト神話やエジンバラのパワースポットや
貝殻や化石、クリスタルのことも話題になって、
白夜の季節は、いつまでも明るい北国の初夏。

友情を感じ、
生かされていることを感じる。

ケルトの大祭。
ロッホ(湖)の静けさ。

あぁまたあの頃に戻って、
娘の小さなジャケットについた土を
ぽんぽんと払いたい。

娘をチャイルドシートに乗せて
自転車でエジンバラの旧市街を駆け抜けたい。

戻らない過去が狂おしくなることは
誰にでもある体験。

私はたまに、懐かしい思い出が夢に出てきて
ガバっと起きてしまうことがある。

笑っていたり、
顔が引き攣っているのが自分でも分かったり、
耳までつたう涙で目覚めたり。

でもハートは決まってドキドキしている。

戻らない過去が今日の心臓を
ここまで早鐘のごとく揺さぶることが出来る。

いい思い出をたくさん持つことは、いいんだ。

良かった、と思えることがなにか一つでもある。

そんな日が集積して、個人史がカタチづくられる。

当たり前の毎日を、
良い日に変えていきたいよね。

変えていけるのは私たちの捉え方次第、だよね。

だから、この人生は魔法だって知って、
今日も、生かされよう。

いざなわれよう、魔法の赴くままに🧙‍♀️

この投稿写真の絵はカオルさんの作品。
この写真の文章も、カオルさんの文章。

面白すぎる女神だ。
ちなみに彼女は今も生きている^_^。
『おばあちゃん👵』になるお年頃だというのに、
まったくね、感性は私よりずっと若い女神。

マダムカオル。

今は六本木あたり、かな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
駅であった話をおしゃべりしているたわごと動画もあります♪

あと、2020年12月1日は「よっちゃん&あきらちゃんのたわごとトーク」にゲストで出てきます〜❤️どんなたわごとが自分から飛び出してくるんだろう♪

#LOVEドゥーラAkiko

フランス流子育て、女性らしさを本と日常とで照らし合わせる

たくさんの女性を見てきて、私にとって、いちばんと言っていいくらい一筋縄でいかないのがフランス人女性である。

約3年前、パリに到着した翌日に会ったフランス人女性は何事につけても、とにかくたくさんの皮肉を織り混ぜて会話をしてきた。

彼女は会社から派遣されたリロケーションのスタッフで、それから連日いろいろな物件に連れていってくれたが(たぶん1週間くらい、ほぼ毎日会っていた)、ふたりの間のエネルギーがスムーズに流れていかない。

皮肉まじりにオーナーやエリアを揶揄して批判精神旺盛なのは物件選びにはある意味有難いのだが、私のように言葉を額面通りに受け取ってしまう単純な人間には分かり得ない独特のブラックユーモアのセンスがある。

   
娘とパリのビラケム橋で

海外20年、さまざまな国でブラックユーモアの洗礼を受けてきたが、フランス流のジョークはレベチでどぎつい。フランス語がわからなくても、ニュアンスはなんとな〜くわかる(たぶんイタリア語が多少分かるおかげ?)。

やたらと物事を複雑に考えるクセが彼女。私はひるがえって、物事を複雑に考える思考能力がなく、それが悩みなくらい人生を気楽に生きている。

たぶん、世界のさまざまな価値観に出会いすぎて、実際にいろいろありすぎて、人生に開き直っているせいなんかなぁ。

もうありのまーんま。

焦りもせず、状況を責めもせず、あるがまま。

私はいい加減にみえて、去るものは追わず、来るものは拒まず。動物みたいに本能的で、スロー過ぎて今の男性社会にはまったく使えないヤツなのかもしれない。

社会的にみたら使えないヤツで、内側の感じ方にいちいちチューニングする私と、男性性剥き出しで攻撃的で皮肉好きなフランス人が1週間も顔をあわせていると。。。何が起きるか。。。

だんだんと自分まで皮肉っぽくなっていくのだ!

人間は環境によってほぼ成り立っているんだなあ〜と痛感した。

が!!!
ちょっと待てよ。

私のほうが感化されやすいってこと?

だって、彼女の態度には私による影響は見受けられなかったから。

ガーン!

人とのつきあいはケミストリー。

あの1週間、もっと中和していけたら。。。

お互いの良い部分が引き出しあえたら。。。

彼女ともそれが一番だったよね。

パリに着いたばかりで右も左もわからずに、海外20年とはいえ胸が締め付けられるようなストレスを感じつつ。。。

人生初の「パリジェンヌ」洗礼を真正面から受けた訳だ。

あれから約3年。

パリジェンヌを理解したいといろいろ見聞を広げてきた。

友人のローズマリーは本当に素敵な女性で、お茶に誘ってくれると、いかに芸術が生活を癒してくれるか音楽やアートの話を大人の言葉選びでとうとうと語ってくれる。あ、ミラベルの手作りケーキがとても美味しい!私のフランス語レベルがひどいので、ほぼコミュニケーションは英語だが、彼女の優しさやひたむきなアートへの想いが伝わってきて一緒にいて楽しい。

別の知人マリーフランソワは読書家で、いかに食が大切かついて熱く語り、トピナンプール(エルサレムアーチチョーク)などの私にとっては珍しい野菜の調理法などを1から丁寧に教えてくれる。本当にこころある女性。

そして今回のこの本。

娘の勧めで読んだ「パリジェンヌのつくり方」。

「絶対読んで。これまさにお母さんだから!」と言われて、ドキドキしながら読んでみて、ショック〜。

私って無秩序だしな〜って、いったいどんな母親よ〜


まぁそれは、愛する娘の言うこと。

褒められているんだ!と前向きに受け取ることにして、「え?読んだけどどこが?」と聞いたら、

「お母さんの自由を求めて戦うところ」だって。

確かに、戦っているかも、ね。

あと一番重なる部分は、「おかあさんって、ナチュラル感を大事にする」部分と言われた。

まぁ、だよね。娘は見ているからね、私が髪の毛はいつもシャンプーだけ、リンスも使わない。ドライヤーはまずかけない、野生児のままで48歳になろうとしていることを。

「ディスオーダー(無秩序)」な部分も重なる、と娘に言われた。

本の中で、“前の晩にヴォッカを飲んでも、翌朝に抹茶を飲むのがパリジェンヌ”、みたいなことが書かれていて、その部分を引き合いに出された。

確かに私、本当にディスオーダーなので、娘はちゃんと私のことをみているんだなぁと。

気持ちが引き締まるおもい〜(涙)

でも、基本的には娘に褒めてもらってもいるみたい。  

今回はだらだら動画撮ってしまったけど、次回はもっと大和撫子の素晴らしさを伝える動画を撮りたい!

この動画で今回言いたかったのは、たったひとつのメッセージ!


それは、たくさんの国に住んできた自分だからこそ言い切れること。

どれだけ他人に呆れられようが、

家族から文句を言われようが

「ディスオーダー(無秩序)」を「オーダー(秩序)」に

変えられるのは、結局は「自分軸」、なんだな~ということ。

その自分軸を立てるには、自分を愛してあげることなんだよ。

愛するためには、女性で生まれたからには、自分の女性器と向き合おうねっていう部分は、リアル講座や実際のケアでしかお伝えしていません。なかなか動画ではお伝えしにくいことなの。。。削除されちゃうかもしれないのでご理解ください。

お読みくださりありがとうございます!

#ノマドゥーラ
#LoveドゥーラAkiko