施設分娩について 

病院で赤ちゃんを産んだ女性(医療者)
で、助産院でのお産やホームバースを
長年応援している私の活動に対し
「?」をお持ちの方へ向けてお返事
を書いたので一部をシェアしますね♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


あたたかいメッセージをありがとう
ございます。とても心温まるお産を
体験されたことが本当に嬉しくて、
その病院でのお産を思うにつけ、
だからこそ今の◯◯さんが優しく、
人に尽くされるお方であることを
つくづく想いました。

実際のお産で、◯◯さんはご自身を
素直に明け渡すことができて、
たくさんの方々に見守られて、
しあわせに満ちたライフイベントに
していけて本当に素晴らしいですね。

わたしも、すべての女性が◯◯さんと
同じような体験をされますように。。。
と思います。


立場上、産後うつの女性のお話を
聞く機会が多いので、残念ながら、
施設によってずいぶんと出産体験の
質が違うなぁと感じている次第です。

自殺未遂を繰り返される方、お子さん
をあやめようとしてしまったお母さん、
産んだけれど自分には育てられないと
育児放棄の状態となっている方、、、。

様々なお話を聞くにつけ「継続ケア」
はとても大切だと思うのです。



なぜなら、妊娠中からずっと同じ方々
が見守っていたら、そこまでの事態に
陥るリスクはおさえられる筈だからです。

だからこそ、◯◯さんの体験された
ような、毎回顔なじみのスタッフさん
に出会えて、楽しく妊娠経過でした!
というお話は私も今後もっともっと
聞きたいです♪

しつこいようですが、これまで日本や
各国で聞いてきた話は、葛藤に満ちた
しんどいものが圧倒的に多かったので。。。

ありがたいことに日本では、助産師さん
も産科医師も、看護師さんも、みなさん
とても親身に産婦さんに寄り添って下さる
医療者ばかりで、各国と比較したら日本で
産む方は大変恵まれています。

そんな中、日本のお産に欠けている
ものがもしあるとしたら、それは、
私たち、産み手の意識だと思います。

◯◯さんのように、ご自身を、その場
その場で素直に自己表現できていれば、
手厚い寄り添いケアが受けられる国
なのですから。。。

でも、みんなが◯◯さんのような人では
ありませんよね。。。そうでなければ、
こんなにもたくさんの

「病院で一人ぼっちにされた」

といった声を筆頭とするたくさんのお声が
私の耳に入ってきたり、ブログなどの文章や
クラブハウス、Youtubeなどで頻繁に
見聞きすることはありません。

さらに言うと、医療者の方々も心の葛藤
を抱えていらして、その本音をたくさん
たくさん私は日常的にお聞きしています。

「もっと親身に寄り添いたいのに
他の仕事で忙しくて継続ケアできない」

「お一人のケアに集中できない環境」

周産期の医療者の方々は、特に規模の
大きな施設にお勤めの方々は、そんな
ジレンマを日々感じていらっしゃるの
ですね。

なぜだと思われますか?それは、今の
産科医療がかなり変化しているのです。

よく、欧米で20年前に起きたことが、
20年後に日本に起きると言われますので、
これは、「他山の石」ではなく、ご自分の国の
こととして読んで頂けたら嬉しいのですが、

この半世紀、欧米で発展したのが
出産の医療人類学、なんですよね。
特に中でも医療者の方々が、この
医療人類学という学問を通して、
近代医療の在り方に疑問をもって、
よりよい医療の方向を見定めようと
取り組まれています。

私がエジンバラ大学の大学院で
医療人類学を学んだ時も、教授は
MD(GP)の方々でしたので、
彼らの現場での葛藤は授業の中で
日常的に見聞していました。

私は、医療を恩恵としてありがたく
享受している身として、正直、医療の
在り方について、モノを言える立場
ではありません。

ただ、事実として、これからの医療の
在り方について、世界的な見直しが
課題となっていることを広く知って
おいて頂きたいだけなのです。

ロンドン在住の勤務助産師さんのシェア
してくださった故Sheila Kitzinger博士の
胸にしみる言葉を今一度読んでみましょう。
この本は私も卒論を書きながら参考に
した本なので懐かしいのですが、いつ
読んでも色褪せることはありません。

In any society, the way a woman gives birth and the kind of care given to her and the baby points as sharply as an arrowhead to the key values of the culture.

by Sheila Kitzinger (1978). “Women as mothers”

野生の本能の立ち上がるお産の場
にあって、もっとワガママ、「我れがまま」
に私たちが振る舞えたら。。。きっと
怖かった、辛かったという体験を語る
女性はもっと減っていく、というのが
私の学んできた先生方の考え方です。

ちなみにイギリスでは、病院のような
施設においては、one-to-oneの継続ケア
の提供し難いことが、このリンク
(継続ケアを切に求めるUKの女性
たちのリアルな声)から学べます。

今、日本の産科医療も、
「担い手不足」と「相次ぐ産科の閉鎖」、
そして「お産集約化」によって医療崩壊
が起きていることはすでにご存知かと
思います。

◯◯さんや私の産んだ時代とは少しずつ
変化し、よりお産の欧米化が進んでいます。

そこでひとつ参考になるのが、イギリス
NICEと呼ばれるガイドライン(2017)の
1−1−2という項です。

64000人の健康な女性を対象にした
birthplace 2011 (Blix et al. 2012) の研究を
ベースにつくられた2017年に最新アップ
デートされているNICEガイドライン
(Intrapartum care for healthy women
and babies Clinical guideline 【CG190】)
の1.1のplace of birth の2項です。


その項では、要約すると、すべての医療者は、
たとえ初参の女性であっても、二人目以降の方
であっても、母子共に経過が良好な女性にとって、
自宅か、助産院か、院内助産院で産むことのほうが、
母子にとって利点がありますと必ず伝えるように、
と明記されています。

「医学モデル(obstetric model)」で産むことが、
「介入の滝」を引き起こし、緊急帝王切開や
吸引鉗子分娩に陥る確率を何倍にも高める
事実がEMBでとれているからです。出産時の
大量出血で輸血が必要になる率も病院で
始まったお産では、3倍となります。

このことは、WHOの提言だけでなく、先にも
挙げた、私が信頼するお仲間で、一緒にSOIS
の活動を続けているロンドン在住の勤務助産師
さん方(「チームみんなでお産をみなおさん?」
の小澤さん)もあらためてデータで共有して
くださいました。よく勉強会を開催して下さ
っている素敵な助産師さんのユニットです。

すずきともこさんのブログには、
ステイホームな自宅出産を学ぶ
「チームみんなでお産をみなおさん?」
勉強会の様子も記されています。
↓↓↓

https://ameblo.jp/bonyu-kosodate/entry-12657409365.html


継続ケアはもっとも大事なことのひとつ
としたうえで、助産師を伴った自宅分娩
や助産院分娩の利点を広く伝えている
医療者が世界中にたくさんいます。

病院では「one to one の継続ケア」の実践は
現実問題、難しいんだよね、と認める医療者
の方々が本当にたくさんいらして、私たち
バースドゥーラのような存在が、そこを
補完的に担っていく時代がもしきてしまった
のであれば、私は正直、胸が痛みます。

でも、
もし。。。
今バースドゥーラが求められている
のであれば、それは。。。     

個人的な体験を超えて、広く未来を
見据えながら(予見しながら)、
深い見識と共に、欧米化しつつある
日本のお産に警鐘を鳴らせるような
人的リソースが求められていること
だと思います。

私がそう思う理由は、日本では、
お産は病院でなされるものという
のがまだまだ常識で、ほとんどの
命が病院で産まれているという偏重
が起きているからなんです。

もしも、この比率が例えばオランダの
ように、数割が自宅分娩で、残りが
病院や助産院であったならば、私は
今こういった活動はしていないと
思います。

現状、ほとんどの女性が
「obstetric model」と呼ばれる
「医学的モデル」で産んでいます。

決して「医学的モデル」のお産を否定
していません。むしろ、繰り返しますが
恩恵だと思っています。

そのうえで、「一人ぼっちにされて辛かった」
という女性たちの体験をしっかり聞き取りたい。

そんなに難しいことではないはずです。
救命救急の医療の素晴らしさと、助産師さんと
産む生理の範疇としてのお産の素晴らしさを
同時に語ることは。

もっと精進して、これからもその両方をバランス
よく伝えていきたいと思っています。ですから、
大きな施設でしあわせに産んでいったご自身の
体験をもっともっと聞かせて頂きたいです。

私には◯◯さんのお力が必要です。
ひょっとしたら、◯◯さんにとっても、
バースドゥーラの視点を身につけることは、
よりよい医療者として必要なポイントと
なるのかもしれないと思い、差し出がましい
お返事になってしまったことをお許し下さい。

私は言葉足らずなので、どうしても
伝えきれない部分はあるのですが、
それでも等身大の自分で書かせて
頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というお返事を書いたのですが、
まるごとのコピペではなく、リンクを
貼り付けたり、一部プライバシーを
伏せたりして、こちらにもアップしました。

いくら伝えようと思っても言葉では
なかなか伝えきれない部分ですね。

すべての女性がお産で寂しい思いをしない
ように、シンプルにそこだけを見つめて
今日もつぶやいていこうと思います♪

*写真はすべてロンドンのわたしの
お気に入りの公園です♡

#LOVEドゥーラAkiko

子宮の声を聴くセレモニー

この公式トップページにもアイコンを 
載せていますが、最近始めたんです
Clubhouse✳️〜!

クラブハウス、いいですね♪毎日
少しずつ音波で繋がる心地よさを
じわりじわりと味わっています。

さて、そのトークルームで、
たくさんの女神リスナーの皆さま
と一緒に子宮の声を聴く私の
お気に入りの儀式をご紹介しました。

とってもシンプルなのに、ふか〜い
リチュアルで、私はイギリス時代に
助産師さんからこれを学んだ日の
空気感、周囲の仲間たちとの繋がり
を思い出しながら行なっていきました。

Clubhouseは音声だけなので、
うーんどこまで伝わるかな〜と
想っていたら、ルーム終了後に
こんなメッセージが続々と届きました。

『あきこさーん、昨日は本当に
ありがとうございました❤️

あきこさんの声に癒され、
子宮のワークで初めての
感覚に体が喜んでいたんだ
と思います✨

あんな風に自然に涙が溢れて
くるなんて自分でもものすごく
びっくりしました💓食や
デトックスを通して自分を
大切にする事をお伝えして
いますが、その本質に触れた
気がします💓素晴らしい
気づきを頂けたなぁ。。。
ということと、あきこさんの
活動の素晴らしさを今回
あらためて感じました😊
一言お礼をお伝えしたくて💓
またroomに遊びに行きます😊』

という感動のフィードバックや、

『不思議と、あきこさんの声を
聴いたら、わけもなく泣けて
泣けて、子宮の声なのかな、
と思いました。癒されました』

という温かくなるお言葉や、
実際の身体感覚として、

『ふわぁっと下腹部があつくなって、
なんだか自分でも分からないうちに、
ゆるゆるほどけていく感覚に
なりました。なんでしょうか』

といったリアルな感想から、

『ただただ気持ちいいです〜』

といった短い書き込み&プチ感想
が20件以上寄せられました。

中には、こんなリクエストも多く…

↓↓

『今クラブハウスでお話を
聴かせていただいています♬
Akikoさんの繋がるシスターの
子宮ワークがとても心地よく、
大切な人と一緒にしてみたくなりました。

英語が得意ではないので、
覚えられなかったので今
一度教えていただきたいです^^
よろしくお願いいたします!』

嬉しくなって、皆さまに、
英文のシェアを致しますね💞

実際に、儀式のやり方は
たぶん動画でないとしっかり
お伝え出来ないのがもどかし〜。

ですので、英文はこのメッセージの
最後につけますが、以下より
とりあえずチャンネル登録だけ、
澄ませておいていただけたらな
と思います〜♪

⇧登録だけしておいて、アップ時に
気づいていただけるかな〜✨

と、前置きが長くなりましたが、
使う言葉(マントラ)は以下となります〜💛

どうぞお役立て下さい…

💞子宮で繋がるリチュアル💞

Sister I see you

Sister I feel you

From my womb 

To your womb 

We are one 🌎

リコンサイル

人は変われます。
子産み子育て中は、

「じかんぐすり」が、
思いのほか効きますよ。

ぜったいに許せない!と
思っていたことでも

少しずつ記憶の角が取れて、
まあるくなっていくんだから。

考えてもみてください。

悲しみやぎこちない感情を
溜めたままだと、

慢性的に心がかたまり、
カラダもほぐれていかない。

ケアギバーとしても、
母親としても辛いから、

じかんぐすりが効き始める
まで、目の前のことに
集中してみればいいですね。

お産そのものの進行だって、
妊婦さんに気持ちのわだかまり
があるよりも、ほわ〜んと
ほぐれてスッキリしていたら
よりスムーズにいきます^_^

産む女性。
見守る家族。
それを産前〜産中〜産後と
見守るチームのみなさん。

そのお一人お一人の役割は
どこまでも広く、大きい。

最近では、どんなことが
起こっても、まず起きたこと
に対する心からの感謝、
「ありがとう」が昔より
ずっと素直に出てくるように
なりました。

私がじかんぐすりの効果を
宇宙一感じている人間かも
しれません。

声のブログ(ameblo)にも
こんな話を残しています
↓↓

15年来の仲間同士が仲直り!

https://ameblo.jp/todoa777/entry-12643699347.html