施設分娩について 

病院で赤ちゃんを産んだ女性(医療者)
で、助産院でのお産やホームバースを
長年応援している私の活動に対し
「?」をお持ちの方へ向けてお返事
を書いたので一部をシェアしますね♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


あたたかいメッセージをありがとう
ございます。とても心温まるお産を
体験されたことが本当に嬉しくて、
その病院でのお産を思うにつけ、
だからこそ今の◯◯さんが優しく、
人に尽くされるお方であることを
つくづく想いました。

実際のお産で、◯◯さんはご自身を
素直に明け渡すことができて、
たくさんの方々に見守られて、
しあわせに満ちたライフイベントに
していけて本当に素晴らしいですね。

わたしも、すべての女性が◯◯さんと
同じような体験をされますように。。。
と思います。


立場上、産後うつの女性のお話を
聞く機会が多いので、残念ながら、
施設によってずいぶんと出産体験の
質が違うなぁと感じている次第です。

自殺未遂を繰り返される方、お子さん
をあやめようとしてしまったお母さん、
産んだけれど自分には育てられないと
育児放棄の状態となっている方、、、。

様々なお話を聞くにつけ「継続ケア」
はとても大切だと思うのです。



なぜなら、妊娠中からずっと同じ方々
が見守っていたら、そこまでの事態に
陥るリスクはおさえられる筈だからです。

だからこそ、◯◯さんの体験された
ような、毎回顔なじみのスタッフさん
に出会えて、楽しく妊娠経過でした!
というお話は私も今後もっともっと
聞きたいです♪

しつこいようですが、これまで日本や
各国で聞いてきた話は、葛藤に満ちた
しんどいものが圧倒的に多かったので。。。

ありがたいことに日本では、助産師さん
も産科医師も、看護師さんも、みなさん
とても親身に産婦さんに寄り添って下さる
医療者ばかりで、各国と比較したら日本で
産む方は大変恵まれています。

そんな中、日本のお産に欠けている
ものがもしあるとしたら、それは、
私たち、産み手の意識だと思います。

◯◯さんのように、ご自身を、その場
その場で素直に自己表現できていれば、
手厚い寄り添いケアが受けられる国
なのですから。。。

でも、みんなが◯◯さんのような人では
ありませんよね。。。そうでなければ、
こんなにもたくさんの

「病院で一人ぼっちにされた」

といった声を筆頭とするたくさんのお声が
私の耳に入ってきたり、ブログなどの文章や
クラブハウス、Youtubeなどで頻繁に
見聞きすることはありません。

さらに言うと、医療者の方々も心の葛藤
を抱えていらして、その本音をたくさん
たくさん私は日常的にお聞きしています。

「もっと親身に寄り添いたいのに
他の仕事で忙しくて継続ケアできない」

「お一人のケアに集中できない環境」

周産期の医療者の方々は、特に規模の
大きな施設にお勤めの方々は、そんな
ジレンマを日々感じていらっしゃるの
ですね。

なぜだと思われますか?それは、今の
産科医療がかなり変化しているのです。

よく、欧米で20年前に起きたことが、
20年後に日本に起きると言われますので、
これは、「他山の石」ではなく、ご自分の国の
こととして読んで頂けたら嬉しいのですが、

この半世紀、欧米で発展したのが
出産の医療人類学、なんですよね。
特に中でも医療者の方々が、この
医療人類学という学問を通して、
近代医療の在り方に疑問をもって、
よりよい医療の方向を見定めようと
取り組まれています。

私がエジンバラ大学の大学院で
医療人類学を学んだ時も、教授は
MD(GP)の方々でしたので、
彼らの現場での葛藤は授業の中で
日常的に見聞していました。

私は、医療を恩恵としてありがたく
享受している身として、正直、医療の
在り方について、モノを言える立場
ではありません。

ただ、事実として、これからの医療の
在り方について、世界的な見直しが
課題となっていることを広く知って
おいて頂きたいだけなのです。

ロンドン在住の勤務助産師さんのシェア
してくださった故Sheila Kitzinger博士の
胸にしみる言葉を今一度読んでみましょう。
この本は私も卒論を書きながら参考に
した本なので懐かしいのですが、いつ
読んでも色褪せることはありません。

In any society, the way a woman gives birth and the kind of care given to her and the baby points as sharply as an arrowhead to the key values of the culture.

by Sheila Kitzinger (1978). “Women as mothers”

野生の本能の立ち上がるお産の場
にあって、もっとワガママ、「我れがまま」
に私たちが振る舞えたら。。。きっと
怖かった、辛かったという体験を語る
女性はもっと減っていく、というのが
私の学んできた先生方の考え方です。

ちなみにイギリスでは、病院のような
施設においては、one-to-oneの継続ケア
の提供し難いことが、このリンク
(継続ケアを切に求めるUKの女性
たちのリアルな声)から学べます。

今、日本の産科医療も、
「担い手不足」と「相次ぐ産科の閉鎖」、
そして「お産集約化」によって医療崩壊
が起きていることはすでにご存知かと
思います。

◯◯さんや私の産んだ時代とは少しずつ
変化し、よりお産の欧米化が進んでいます。

そこでひとつ参考になるのが、イギリス
NICEと呼ばれるガイドライン(2017)の
1−1−2という項です。

64000人の健康な女性を対象にした
birthplace 2011 (Blix et al. 2012) の研究を
ベースにつくられた2017年に最新アップ
デートされているNICEガイドライン
(Intrapartum care for healthy women
and babies Clinical guideline 【CG190】)
の1.1のplace of birth の2項です。


その項では、要約すると、すべての医療者は、
たとえ初参の女性であっても、二人目以降の方
であっても、母子共に経過が良好な女性にとって、
自宅か、助産院か、院内助産院で産むことのほうが、
母子にとって利点がありますと必ず伝えるように、
と明記されています。

「医学モデル(obstetric model)」で産むことが、
「介入の滝」を引き起こし、緊急帝王切開や
吸引鉗子分娩に陥る確率を何倍にも高める
事実がEMBでとれているからです。出産時の
大量出血で輸血が必要になる率も病院で
始まったお産では、3倍となります。

このことは、WHOの提言だけでなく、先にも
挙げた、私が信頼するお仲間で、一緒にSOIS
の活動を続けているロンドン在住の勤務助産師
さん方(「チームみんなでお産をみなおさん?」
の小澤さん)もあらためてデータで共有して
くださいました。よく勉強会を開催して下さ
っている素敵な助産師さんのユニットです。

すずきともこさんのブログには、
ステイホームな自宅出産を学ぶ
「チームみんなでお産をみなおさん?」
勉強会の様子も記されています。
↓↓↓

https://ameblo.jp/bonyu-kosodate/entry-12657409365.html


継続ケアはもっとも大事なことのひとつ
としたうえで、助産師を伴った自宅分娩
や助産院分娩の利点を広く伝えている
医療者が世界中にたくさんいます。

病院では「one to one の継続ケア」の実践は
現実問題、難しいんだよね、と認める医療者
の方々が本当にたくさんいらして、私たち
バースドゥーラのような存在が、そこを
補完的に担っていく時代がもしきてしまった
のであれば、私は正直、胸が痛みます。

でも、
もし。。。
今バースドゥーラが求められている
のであれば、それは。。。     

個人的な体験を超えて、広く未来を
見据えながら(予見しながら)、
深い見識と共に、欧米化しつつある
日本のお産に警鐘を鳴らせるような
人的リソースが求められていること
だと思います。

私がそう思う理由は、日本では、
お産は病院でなされるものという
のがまだまだ常識で、ほとんどの
命が病院で産まれているという偏重
が起きているからなんです。

もしも、この比率が例えばオランダの
ように、数割が自宅分娩で、残りが
病院や助産院であったならば、私は
今こういった活動はしていないと
思います。

現状、ほとんどの女性が
「obstetric model」と呼ばれる
「医学的モデル」で産んでいます。

決して「医学的モデル」のお産を否定
していません。むしろ、繰り返しますが
恩恵だと思っています。

そのうえで、「一人ぼっちにされて辛かった」
という女性たちの体験をしっかり聞き取りたい。

そんなに難しいことではないはずです。
救命救急の医療の素晴らしさと、助産師さんと
産む生理の範疇としてのお産の素晴らしさを
同時に語ることは。

もっと精進して、これからもその両方をバランス
よく伝えていきたいと思っています。ですから、
大きな施設でしあわせに産んでいったご自身の
体験をもっともっと聞かせて頂きたいです。

私には◯◯さんのお力が必要です。
ひょっとしたら、◯◯さんにとっても、
バースドゥーラの視点を身につけることは、
よりよい医療者として必要なポイントと
なるのかもしれないと思い、差し出がましい
お返事になってしまったことをお許し下さい。

私は言葉足らずなので、どうしても
伝えきれない部分はあるのですが、
それでも等身大の自分で書かせて
頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というお返事を書いたのですが、
まるごとのコピペではなく、リンクを
貼り付けたり、一部プライバシーを
伏せたりして、こちらにもアップしました。

いくら伝えようと思っても言葉では
なかなか伝えきれない部分ですね。

すべての女性がお産で寂しい思いをしない
ように、シンプルにそこだけを見つめて
今日もつぶやいていこうと思います♪

*写真はすべてロンドンのわたしの
お気に入りの公園です♡

#LOVEドゥーラAkiko

風の時代に向けてゆっくり手放す

withコロナ時代、雇用に大きく影響を
受けたと感じた率は、男性18%  女性26%
だそうです。

自殺者は男性より女性が4倍とのことで、
周知の通り女性の自殺者は激増しているんです。

コロナ発生のずいぶん前から、産後うつ
で自ら命を断つケースの急増が社会問題
として懸念されてきていたにもかかわらず、
これではまるで追い討ちです。

今ほど、女性への手厚い
エモーショナルサポートが求められている
時代はないと言えるのではないでしょうか。

でも、
ケアギバーの絶対数が足りません。。。

そんななか、

「周産期で働いている医療者です」
とか、

「私は普通の家庭の主婦です」
とか、

今はさまざまなお立場であっても、
女性支援に少しでも興味のある方や、

女性のエモーショナルサポート
にパッションを感じている方々が

確実に今、動き始めています。

私が自分の活動を話すと

「バースドゥーラという言葉
をはじめて知りました!」

「お相手に喜んでもらえる
なら積極的に活動したい!」

「バースドゥーラの存在を
もっと早く知っていたら
私もお願いしてました!」

といった声は、
私が一番よく聞く声です。

子産み子育ての周辺で
女性が女性を支えるという
古来からのエモーショナルサポートは、
いつの時代であっても、
女性とって大きな関心ごと。

根源的なケアとして、
これからの時代にも
より一層大切なものに
なっていくのでしょう。

そう、

いかにAI技術の進歩が
急加速しても、
お産の時の支え合いは
いつの時代であっても
求められるケアだと言えます。

また、

数値では測ることができなくても
こころでつながっていることを
女性当人が実感できることは
前向きな体験になります。

生まれてから死ぬまで、
身体のどこかが居心地悪く、
辛く、痛い、切なく、悲しいなら、

そこにしっかりと寄り添われる
必要がすべての人にはあります。

同様に、

生まれてから死ぬまで、
私たちが嬉しく、
気持ちよく、
幸福感を感じるなら、

それらは次世代に
きちんと聴き取られていくことでしょう。

けれども気がかりなのは、例えば
17歳になろうとしている私の
娘世代のことです。

人生経験の少ない女性たちは、
自分のカラダとどう向き合っていったら
よいのか、距離感がつかめません。

月経のこと、避妊のこと、
健やかな心身を保つ暮らし方。。。

家庭環境によっては、
誰に助けを求めていいかも、
わからない方が多いものです。

将来への漠然とした不安感を
感じている時、

もし、

女性が安心して頼れる
ドゥーラのような
サポーターがいて、

同時に、安心して頼れる
医療者がいるなら、

どれだけ心強いことでしょう。

私たちバースドゥーラは、
女性たちを地域の助産師さん
へとつなげていきたいと
日頃から考えています。

それは、

助産師さんが、女性の
身体に起きることを「生理」と
して見つめてくれる存在だからです。

私たちの月経、子産み子育て、
そして更年期以降の体は、
文字通り千差万別で、
たった一つのものなのに、

今は情報過多のため、とりあえず
ネット上に体験談が書かれていれば、
自分とそれらとの共通点を必死で
探して、比較し、一喜一憂してみたり、

それでも核心的なことが得られずに、
スッキリしないまま時間ばかりが
過ぎたりするもの。

だから、、、

地域の助産師さんを訪ね、
まずは相談をしてもらいたいなと思います。


そして、私たちバースドゥーラにも、
遠慮なく相談してくださいね、と
言いたいです。話すだけで心が
安定したり、元気になることが
多いからです。

当たり前のことですが
私たちの人生に、これ!といった
決まりはありません。

どんな生き方も認められるべきだし、
どんな状態であっても丁寧に扱われるべきです。

それには、まずはご自分が本当に、心から

「私は自分でいて、居心地がいい」

と思えることからスタートして
いくのかなと思います。

でも、
それがとっても難しいんです(涙)。

「そんな風に自分を思えたことなんてありません」、

「女性として生きる喜びを感じられません」、

「漠然とした恐怖があります」、

「10年後もたぶん、私はおんなじことをしていて、
毎日を惰性で過ごしているんだと思います」

そんなふうに感じられている方に私は伝えたいんです。

いつからでも変われる貴女を私は信じています、と。
↓↓↓
こちらのインタビューを御読み下さい
福澤(岸) 利江子先生(当時
東京大学大学院医学系研究科助教)が
ドゥーラ研究室(CRN)で聴き取りました。

このCRNのサイトは情報満載で、間違いなく
日本語のサイトの中で最も丁寧にドゥーラの
医学的根拠を紹介している研究室です。

どうぞ必要な方に届きますように…

#木村章鼓 #LOVEドゥーラAkiko

なぜ「女神マインド」にこだわるか?

⭐️明日12/19の日本時間18時スタートの希望フェスParisに出演します⭐️

もっと単刀直入に伝えたかったのに、
ブログではなかなか書けなかったこと。

それは、

セクシュアリティーについてです。

オーガズミック メディテーションとか、
オーガズミック バースが注目されて
最近でこそオープンになってきたとはいえ、

まだまだタブー視されがちな
女性のカラダに宿る悦び。

時を少し遡れば、私の生まれた1970年代
から青木やよいさん(1975年に毎日新聞
日本研究者賞受賞)などが

女性の立場からみた母性論、
女性の自由、フェミニズム、
エコロジー、家庭問題、女性性などに
ついてたくさんの素晴らしい文章を
残してくださっている。

中でも「私らしさで産む、産まない」
(農文協)は私も20年近く前に
読んで感動しました。

つくづく、

言葉とは、誰がどういう
タイミングで話すか、

そのメッセージの伝え方
次第で、深い共感や、
思わぬ誤解を招くもの
だと思う。

私には臆病なところがあって、
周囲から誤解されてしまうのは
嫌だなぁ〜と長年思っていました。

日本にも住んでいないから、
日本での肌感覚もわからないし、
地球の反対側から何が書けるん
だろう?と思っていました。

無責任なことは言いたくない、
と細々と、自分自身の身体感覚
を足掛かりにして、静か〜に
発信をし続けてきました。

でもね、
あと少しで2021年ですよね。

そろそろ動きましょうか、
という感じです。

最近では、
「あきこさーん思いっきりいっちゃえ!」
などという心強いエールを
いただくこともあるんです。

確かに、女性たちが
もしも堂々と
性について、
その
心地よさや、
深い充足感、
命を生み出す女性の神秘性
について発信をしていかなければ、
未来の子供たちは一体
どうやって性について
大切に関わっていけるのだろう。

この先の未来は
果たしてどうなるんだろう?

そんな素朴な疑問が、
2019年の春あたりから
私の中に少しずつ
湧き起こってきたんですね。

心ない誤解への怖さも
大きかったのに、

ついに
純粋な気持ちが、恐れを
上回ってきたような感覚です♪

女性たちの女神神話には、
私はもう光しか感じられ
ないので信じていきます…。

ひとりの女性が
宇宙に放つ光の強さ、
そのエネルギーの大きさ
といったら、どんなレベルの
プロジェクトにも及ばない
ような、大きな社会貢献そのもの
だと私には思えるんですね。

たいていの女性は
これを読んでいて、

『あなたは女神です』

なんて他人から言われて、
ぎこちなく感じたり、
こそばゆく感じたり、
嘘っぽい感じがしますよね。

私もそう感じていた1人ですし、
今も、いきなり見知らぬ方に
言われたらアブナイと感じます。

でも、アメリカ人のバースアクティビスト
であり、助産師のアイナ メイ ガスキンさん
は、ハッキリと言い切っています。

If a woman doesn’t look like a Goddess during birth then someone isn’t treating her right!
(by Ina May Gaskin)

お産で産む女性がもしも女神に見えなかったら、
彼女はまったく何も悪くない。彼女を取り巻く
環境がおかしいのだ、と。

私はこのIna May Gaskin女史の奇跡のような
半生を収めたドキュメンタリー映画
「birth story」を大切なドゥーラ仲間の
宇津澤紀子さん(アメリカ在住)と2人で
日本語字幕をつけたことがあります。

彼女は帰国子女で、私をリードして
膨大な作業をこなし、素敵な字幕
スーパーが見事完成しました。

たくさんの賞を受賞した傑作です。
その彼女から、女性は女神である
と教わった私は。。。

Birth Story

女性として生(性)を受け、
女性として今生きているなら、
その悦びを、
わたしたちの体に戻しましょう
と強く思ったのです。

あなたの神話は、
あなたがご自分の体に
フォーカスしだすと
一気に展開していきます。

自分の心地よさをマインドフル
に見つめるクセをつけると、

生きにくさを感じていた
ご自分が人生の筋書きに
与える悪影響は少しずつ減り、

代わりに、

愛らしく、力強い
もうひとりの自分が
多く登場するようになりますよ。

生きている意味がわからない。。。

とか、

女性の人生は損ばかり。

とか、

女性としての人生の豊かさ、
喜びをまったく感じない。

とか、

時間が無為に流れている気がする。。。

とか、

自分の体を無視している。

とか、

魅力的な女性をみると、つい
自分と比べて落ち込んでしまう。

そんな要素がもし少しでも
あったら、迷わずに、変えるための
行動を起こして欲しいと思います。

1人だと怖い。。。
きっと上手くいかないという方は、
その旅路、ご一緒に私も参ります。

ということで、この人生の華
をいかに自分らしく生き散らかすか。

自分軸で、マイストーリーを
語り倒すか。

そこに尽きるんだということを
肝に銘じていきたいですね♪


LINE、Youtubeチャンネル、
メルマガ、もしくは
女子限定FB非公開グループ
「オーガズミック ランドスケープ」
にて、どうぞ私とStay Tuned! で
いてください。

今日もみなさまがますます
女神マインドで過ごせますように。。。

LOVEドゥーラAkikoより