
妊娠中から始まる遠隔ケアについて
オンライン公開講座「患者学」
(慶應義塾大学医学部 加藤眞三医師) で、リモートでお産に付き添った経験について話題提供させて頂きました。
当日の動画は一番下にリンクを載せました。
考えてみたら、妊婦さんはそもそも患者さんとは呼ばれないですよね?
だって生理ですから、健康な妊娠出産は。
ただ、
そういった呼び名だけで内容を
決めつけて、「ふーん。でも私は患者じゃないから関係ない」と思わずに、ぜひ皆様にはもっと気軽に私たち女性と医療との関係について考えてもらいたいのです。
なぜなら、
お産がこじれたら、「妊産婦さん」
は即「患者さん」になるのです。ならば日頃から、どう医療とむきあうか、考えておきましょう。
救命救急の砦となってくれている
現代の医療が、
今、
患者の声を一体どのように聞き取ろうとしてくれているのか?
その最先端の取り組みとして
この「患者学」スタイルを
参考にして頂けたらと思います。
私の講演中に、今年お産に遠隔で
寄り添わせて頂いた吉村亜希子さん
が登場して下さっています。
吉村さんは周産期医療に20年ほど
寄り添ってきたベテラン助産師さんで、今回のご自身のお産をきっかけに助産を伝える者としても学びがあったということです。
吉村さんは、自分をサポートしてくれる信頼できるサポートがあの時、
もしなかったら、
とても不安に感じたと思う、と述べていらっしゃいます。
女性は、お産のときに
心のケアが必要です。
吉村さんの貴重なお言葉を
以下にそのまま紹介させて下さい。

<吉村亜希子さんによる気づきのシェア>
「納得感はかなり重要だと思います。医療者であっても大事にしている点ですね。
遠隔サポートがなかったら、、、
不安でしたね。
助産師であっても、ひとりの
いち産婦でありたかったのです。
だからあきこさんをはじめとする
信頼する皆さんにサポートを依頼
しました。
不安からサポートを依頼する
行動に至りました。
出産はパートなーの彼も主役
にしたかった、そんな気持ち
だったと思います。
いろいろ私達あったし、
強くなりたかった。
不安は一つでも減らしたかった。
今の子育ては 彼自身もそして
私も日々過ごす毎に、親にして
もらえている感じがします。
私はあきこさんはじめ、
サポートをしてくれた方がいて、
彼がいてくれ、自分の意思決定
を支えてもらったと思っています。
サポートを受けていたからこそ
彼も、私の「もっと待ちたい」と
いう気持ちや、「子供の力や身体
の力を引き出したい」っていう想い
に共感して医師に伝えてくれました。
これはみなさんのサポートがあった
から、彼も強くなれたんだと思います。
この体験は、今の育児に良い影響と
してつながっています。
もし、出産でサポートがなく
自分の中にやり残した感覚が
強く残っていた場合、
彼のせいにしたかもしれないし、
ずーっと消化できない不快な
気持ちが残り続けてしまい、
育児でもそのことを責めて
しまっていたかもしれない、と思う。」
以上、大切な吉村さんの言葉でした。
私もいつも思うのですが、
女性が、母子が健康な場合、
自分自身に必要なケアについて、
意識していることほど大事なことはないと思うのです。
それを意識せずに、なぜ私たちはすべてを医療に丸投げにしてしまうのでしょうか。
医療従事者の方々もすべてを丸投げにされてしまうと困ると仰っている声をよく聞きます。
主体性をもって産んでいくって、
ご本人の納得感が高まり、実は
とっても気持ちの良いこと。
どんな状況であっても、ささやかな
ことであっても、きちんと表現したり、自分の判断で選べると、主体的に関わった!という達成感が増しますからね。
やった〜!というしみじみと内側から湧き上がる達成感を持って赤ちゃんを抱く女性がますます増えていきますように。。。
ケアギバーの方々や一般の方でも、ドゥーラに興味を持ってくださる方向けにメルマガを通して
私が学んできたことについてポツポツこれからもお伝えしますね。
<加藤眞三先生の2冊の参考図書>
✨「患者の力:患者学で見つけた新しい医療の姿」
(春秋社)2014年
✨「患者の生き方:より良い医療と人生の「患者学」のすすめ」
(春秋社)2004年
どちらも参考になる本です。
画面共有に失敗して見にくいので申し訳ないです。。。
2020年11月「患者学」