6月は仕事が立て込んでいて、まるで生まれて来る赤ちゃんたちがそれぞれ語り掛け、そして、導いてくれていたような月でした。今日も産後visitの予約が入っていますが、元気にスムーズに生まれてきてくれて本当にどうもありがとう!と赤ちゃんたちにお礼を伝えている日々です。
さて、この1年関わっている活動に、Midwives Doula Working Together というプロジェクトがあります。地元ロンドンのKingston病院(NHS)において活動を率いている責任者は、助産婦長のBalvinder Reehal先生です。
彼女は長年の経験と知識から、バースドゥーラとの協働を図るほうが母子にとってメリットの大きいことをミッドワイフたちに日々伝え、両者が共に働くには、お互いのさらなる理解が必要だということで、このMidwives Doula Working Togetherを開催しています。この動きは、Kingston病院だけに限らず、ロンドンのあちこちで少しずつ芽生えてきています。
なぜこのような動きがイギリスで育ってきたのか、その経緯を知りたくて調べてみました。すると、Kate Greenstockさんのような情熱的なバースドゥーラたちが立ち上がり、助産師さんたちに献身的に働きかけた結果であることがみえてきました。Kate さんは、コーチングのプロとしても活躍するバースドゥーラですが、外務省に勤めるご主人と共に2年ほど日本に住んでいたこともあるとてもインターナショナルな女性です。
母親業で忙しくする傍らバースドゥーラとして活動する中で、Kateさんは地元の助産師さんたちとゆっくりと、でも着実に信頼関係を築いていきました。2012年のNormal Birth Study Day(正常産について学ぶ学習会)に彼女が呼ばれ、その席で、バースドゥーラとして、正常産にどのような貢献ができるのかについて発表しました。そのことがきっかけで、一気にドゥーラに対する見方、風向きが変わっていったようです。
Kateさんにお話を伺ったところ、その後、2015年に入ると、ドゥーラを伴うお産が増加する一方で、Kingston病院の管轄内で、サプライズホームバース(想定外の自宅分娩)が数件起きたのだそうです。つまり、病院やバースセンター(院内助産院)で出産予定だった産婦さんたちが、それぞれのドゥーラたちと自宅で陣痛をやり過ごしながらあまりに長く家に留まったためにお産が進み、施設へ移動することが出来なくなって、そのまま自宅で赤ちゃんが生まれたというケースが年間に数件あったということです。
Kateさんによると、当のお母さんたちの気持ちは安定していて不安感もなかったようですが、来院するであろうと予測し、待機していたバースセンター側や病院側としては、「ドゥーラがいるからまだもう少し家にいてもだいじょうぶ」と産婦さんが思い、そのまま赤ちゃんが自宅で生まれてしまうケースがさらに増えていくのは心配という見解を示したそうです。計画的な自宅分娩であれば、コミュニティーミッドワイフがNHS(国の医療システム)から確実に派遣されるため、家で産むことはまったく問題ないのです。施設分娩を予約しておきながら、成り行き上、家で赤ちゃんが産声をあげてしまうケースが増えることは懸念の対象なのです。
そこで、前述のBalvinderさんのようなミッドワイフの方々が立ち上がりました。どういうことかというと、産む女性たちに個人的に深く関わるバースドゥーラという存在に焦点をあてました。産婦さんの陣痛がいよいよ狭まってきて、バースセンター(院内助産院)や病院に産婦さんがバースドゥーラを伴って到着する際、もしもそこでバースドぅーラと医療スタッフとの信頼関係ができているなら、すみやかに連携をはかることができる、と判断したのです。そのためには、お互いの歩み寄りや、深いレベルでの理解が不可欠だと考え、助産師とドゥーラの関係強化促進のために定期的に集会を開くことを打ち出したというわけです。
そこからはトントン拍子で話が進み、今では多くの助産師が参加する月一の定例会が病院内のスタッフルーム(もしくは休憩室)で行われています。激務にもかかわらず、私たちドゥーラをいつもあたたかく歓迎してくれる助産師さんには本当に頭の下がる思いです。私のような外国人のドゥーラにさえも、廊下ですれ違う時に、「あなたドゥーラね!いつもありがとうねー!」とやさしく声をかけて下さる助産師さんもいます。ちなみに、私は施設内ではドゥーラのバッジを胸につけています。
バースドゥーラという人的リソースの可能性をさらによく知り、それを効率よく活用していったほうが、母子にとってはもとより、NHS(国の保険制度)全体にとって良いことであるという見解は、指導的な立場の方々(スーパバイザ―やシニアミッドワイフなど、病院やバースセンターという組織の中でまとめていく立場の側)の間により広く伝わっている印象を受けます。
また、現場で日々働く病棟の助産師さんたちも、バースドゥーラを伴ったお産を体験すると、
その可能性について開眼して下さることもあります。例えば、これは先週のお産で私が受け取った助産師さんからのフィードバックなのですが、
「バースドゥーラが付いているお産が初めてだったので最初はちょっと戸惑ったのですが、産婦さんにずっと付き添っていてくれる存在は正直有難いし、産婦さんも終始とても安心していたので、これはすごくいい!と実感しました。またぜひ一緒に働きたいです」
といった前向きな感想を残される助産師さんも少しずつ増えてきています。同じチームの一員として、お産終了後には、みんなで赤ちゃんを囲んで記念撮影し、語らい、ハグし合ってお互いをねぎらうなかでピア(同志・仲間)な関係を築けると、産後のケアにもつながりやすくなります。
どういうことかというと、お産を済ませたばかりの褥婦さんがその様子をみて、安心されるのです。ああ、私のドゥーラと助産師さんたちは連携ができているな、と。事実、妊婦さんが個人的にドゥーラを雇った時から、ドゥーラプロフィールをカルテに入れてもらうことも可能ですから(妊婦さん本人が希望する場合)、当日、どの医療スタッフが受け持つことになっても、スタッフの方々は担当のドゥーラについて、その理念やポリシーについてまで知ることができます(私も提供されているドゥーラプロフィールのフォーマット用紙に従って、顔写真を貼り付け、陣痛が始まったらドゥーラとしてどのように産婦さんを支える予定かといったことなど、私なりに自由に書き出したものを妊婦さんに渡し、妊婦健診の際に提出してもらうようにしています。ちなみに、キングストン病院では、年間5,6千件のお産を扱っていると言われています。そのキングストン病院が配っている小冊子には、婦人科系、小児科医を含めた地域の医療機関の紹介と併せて、ドゥーラ個人の紹介も掲載されています)。
今回は私の地元であるロンドンの病院での事例を取り上げて書いてみましたが、助産師さんに歩み寄って頂き、私たちもまた心をこめて歩み寄り、助産師さんの立場をもっとよく理解して、それを産みゆく女性たちに伝え、できるだけスムーズなお産へのお手伝いができるなら、それは本当に素晴らしいことだと思います。いいお産が増えていきますように。。。