
さまざまな国籍、職業、立場の女性たちが集まりました。美味しいランチを頂きながらピアグループ
として意見交換できたのが本当によかったと思います。お互いがお互いのリソースになれるんですね♪
今朝は、ちょうど半年前にお産にbirth doulaとして立ち会い、産後はpostnatal doulaとして一ヶ月間ほど通っていたイタリア人家族に会ってきました。ほんの4-5カ月ぶりだというのに、赤ちゃんの成長には目覚ましいものがあります。月齢相応のむっちりとした太ももとふっくらとしたほっぺた。目は大きく見開かれ、絶えずモノの動きを追っています。神々しい新生児期とはまた別のステージに入り、周囲との関わりの中で生きる姿に逞しさを感じます。
お産に立ち会ったためでしょうか、産後に通うからでしょうか。どんなに久しぶりであっても、今までお世話させて頂いたお宅のどの赤ちゃんも不思議なほど愚図らずに長い間気持ちよさそうに私の腕に抱かれてくれます。こちらも、べろべろ舐められても、おっぱいを吐き出されても、まったく気になりません。開業助産師さんも同じかと思いますが、継続して過ごす時間が長い分、「ドゥーラはケアした家族に対して情が深くなる」というのは間違いなく本当のことだと思います。
さて、そんなこんなでドゥーラ業でバタバタしているうちに、もう12月なんてウソでしょう、という感じで、あっという間に年の瀬なんですね。皆さまも最近の時間の流れはあまりに速いと感じませんか。私などは速過ぎてまったく追いつけないという感じです。
こんな時間の過ぎ去り方でこの先もいいのだろうか、、、。来年こそはもう少し味わいながらゆったりとした時間を過ごしたい、などと思わずふと立ち止りたくなる今の季節ならではの心境です。
そしてついに、私が忙しくしているうちに、本当に久しぶりに娘が風邪をひいてしまいました。そういえば前日に「喉がごろごろする」と言っていたっけ。。。あの時に早めに何かできなかっただろうか。。。と苦い気持ちが広がります。熱も出ず学校も休むことなく、結局2日ほどで治ったのですが、いつも元気印の娘なだけに辛そうでした。
レモンを絞ってはちみつドリンク、あつい卵酒(日本酒が無いので白ワインで)、ホメオパシー、足湯、背中のマッサージといろいろ試したけど、どうやら一番効いたのはラーメンだったようです。ラーメン食べたーい!とねだられ時計を見るとまだ16時半。ま、今日は早めの夕食でいいやと、私と息子の分も一緒に3袋の麺をゆでたのに、ほぼ2人分を娘がたいらげました。
マクロファージを増やすと言われる内側がヌルヌルした日本の長ネギは無いけれど、代わりに大味な西洋ネギ(リーク)を3本丸々削ぎ切りにしてごま油でいため、にんにくたっぷりのラー油でからめたものを卵入りのアツアツのスープ&麺の上にてんこ盛りにしました。絶えず日本食に飢えている子供たちは見ていてなんだか哀れになるくらい、それはもう大喜びで飛びついて、あっという間に完食しました。
ラーメンを食べたのを境に、「おや?」と私がびっくりするほど娘の顔色は良くなっていきました。鼻は通り、声にも元気が戻り、もう辛そうではありません。その後、ベッドで本を読み始めた娘はそのまま深い眠りに落ち、翌朝にはケロッとして登校していきました。
美味しいものが何でも手に入る日本での便利な生活では皆さん考えられないかもしれませんが、海外に住んでいると、なんてことない日本の家庭料理はごちそうになります。我が家の場合、日本からスーツケースで運ぶラーメンはとっておきのもので、特別な日のディナー。
で、時には今回のように、とっておきの風邪薬にもなるんですね。食材から常備薬へ、ラーメンの格がまだ一段とあがった木村家の食卓です。大げさな話、あらためてラーメン、というか、にゅうめんでも、かけうどんであっても、汁物の麺類の素晴らしさを思い知りました。
つわりのひどかったある妊婦さんが、実家のお母さんの作るきしめんなら、どんなに具だくさんでもしっかり食べられた、と言っていたのも今なら納得です。もちろん私はそこには、お母様の娘を労わる愛情が最高の‘ダシ’として効いているからだと感じます。
さて、先月は、「お産のスピリチュアリティー」という一日ワークショップを開きました。参加者10名ほどで、数名のかわいい赤ちゃんも特別参加でした。それぞれに想いを惜しげなくシェアして下さったヒプノセラピストやドゥーラ、アロマセラピストや助産師さんたちに心からの感謝です。
皆さんの持ってきて下さった一品がこれまたどれも美味しくて(食べることに集中していたら写真を撮り忘れました!)、お腹が満足した午後は気持ちがさらにほぐれた感じでした。そのおかげか、後半のセッションの最後のほうにはファシリテーターの二コラさんのリードで、母から娘への想いについて想いをめぐらすシーンとなると、自然と涙が溢れてきてしまい、みんなでティッシューの箱を回しあって、私などは鼻をぶんぶんかみまくっていました。
お産関係の方は、皆さんそれぞれに行く路は異なっても、具体的なアプローチは違っても、深く大きな使命感や、時には個人には重荷とも呼べるような責任感を感じていらっしゃると思います。そんな時に、今一度、自分たちが一人ではない、お互いに支えあって存在していることを思い出し、気持ちが緩み、癒されることって、とてつもなく大事だなと痛感しました。
自分を大切にしているか、十分に労わっているか、根っこへの水やりは、毎日ではなくても、時々に立ち止まって、足りているかを確認する必要があると思います。
私は、「お産のスピリチュありティー」のワークショップで、自分自身が満たされて、周囲に支えられて在ることの安定感を体感として感じました。それは、ひとえに、来て下さった受講者の皆さまのおかげです。
大好きな映画、「ガイアシンフォニー」シリーズを撮った龍村仁監督が、正確な言葉は覚えていませんが、完成した映画がそこに在るのではなくて、観客がそれを観るときに瞬時瞬時に成就しつつあるのが僕の目指している作品作りですとおっしゃっていました。都内の上映会の会場でほんの数分間かけてくださったお言葉ですが、その意味が今になって本当によく分かります。
「今日観た映画は明日のあなたの物語になっていくんですよ」、というメッセージに支えられて、来年もさらにいい年にしていけたらと思っています。
2017年も素晴らしいお産がますます増えていきますように!
*写真のワークショップの英文のお知らせも以下合わせて載せておきます。
Developing Spirituality around Birth
WYSWEWOMEN workshop at Rakuda Club This workshop is suitable for anyone who works with parents around birth – we have had midwives, doulas, breastfeeding counsellors, antenatal teachers and more….we also have a fair amount of parents who attend to broaden the scope of their own practice during this mind-blowing time and also to learn about how other cultures view this wonderful event. During our time together we will cover….. How are you developing your spirituality around being a birth keeper? We will bless each other as part of this day – onward with our journey as birthkeepers! Here’s more about WYSEWOMEN here |