今日は晴天のパリです~。
おげんきでいらっしゃいますか。ノマドゥーラこと木村章鼓です。フランス発信のドゥーラ便りをお読みくださりいつも有難うございます。夏号からすっかり時間が空いてしまいましたが、少しだけ後半でその言い訳を書きましたので、どうぞ最後までお付き合いください。
お陰さまで2018年夏の日本でのイベントはどの会も大盛況で、本当にたくさんの方々との新しいご縁を頂きました。お礼が遅くなりましたが、あらためまして本当に有難うございました。具体的には、‘世界に広がるドゥーラの環’をテーマに掲げ、以下のスペースにお邪魔いたしました。
━東京ウィメンズプラザでのドゥーラシップジャパン主催のお話会
━毎日新聞社内の「毎日メディアカフェ」での講演会
━慶応義塾大学医学部のある信濃町キャンパス考養舎での「患者学」でのゲストトーク
━横浜の「Umiのいえ」でのトーク
━ドゥーラ研究、岸利江子先生(筑波大学)をはじめとする先生や学生さんとのランチ会
━「らくだの会」プライベートサロン@川越

お話会では大抵まあるく輪になります。

毎日新聞2018年8/23(木)の朝刊に載りました

数年ぶり2回目の慶応義塾大学では再会が多くて嬉しかったです

ラクダの会@川越の皆さん、呼んでくださいました〜
と、ざっと挙げただけでも短い間にさまざまなスペースで、たくさんの方と出会うチャンスを頂きました。呼んで下さり本当に感謝しています。加えて、「らくだの会・ヒューストン」のオフ会や「子育てサロン・どんぐり」のオフ会なども企画して頂いたので、この夏にドゥーラ関係だけで200名以上の方と新たに出会いました。中には飛行機や新幹線ではるばる地方から聴きに来て下さったという参加者も数名いらっしゃいました。「アキコさんのお話のためだけに上京しました。今日はもう遅いので東京に泊るんです」という方と毎日新聞社からメトロ東西線乗り場へ行くエレベーターで乗り合わせ、その方(まだ小さい子のお母さん!)の行動力に本当に感激しました。次回は私の方からその方のお住まいの県まで飛んで行きたい!と思っています。
さて、その後パリに戻ると、翌週からイギリス人家族、イタリア人家族、オランダ人家族、と旧友たちが次から次へと子連れでパリに到着し我が家に滞在していきました。新学期がはじまったとたん、子どもたちの通うインターでは大役を仰せつかったりと、これまた連日とんでもなく忙しい日々で、、、。その間にも、しあわせバース@パリの定例イベントとは別枠で、スペシャルイベントを4回(聞香の会、祖母のコンサート、サアラさんのお話会、池川明先生の映画上映やサアラさんとのトーク)も企画やお手伝いで関わっていました。
‘祖母のコンサート?’そう、なんと92歳になる祖母が母と一緒にはるばる日本から来ていたのです。45日間我が家に二人で滞在し、パリを満喫してようやく昨日、成田へ向けて飛んで行きました。その45日間の滞在中に、祖母の趣味であるハーモニカのミニコンサートを孫からの贈り物としてオーガナイズしたのです。協力して下さったのは、パリを拠点に活躍するハーモニカ奏者のナミ(宮田奈美)さんと、ロンドンから駆け付けて下さった歌手のマヒューズ雅子さん。25名定員のところ満席御礼でしたが、素敵な歌声と、ナミさんのプロ演奏のおかげで盛り上がり、思い出に残るとても楽しい会となりました。
脱線しましたが、
学校と、家族と、仕事と友人。
そこにプラスして、楽しいことは絶対に削らない!という部分が非常にハッキリしているために、朝晩のプチエクササイズやワイン会やお食事会、アート鑑賞や観劇などの時間は削らない私。ということで、パリ生活1年が経ち、交友関係が広がれば広がるほど誘われる機会も10倍に増え、流れるがままにしていたら、、、
ブログを書いている時間、気づいたら全くなくなっていたんです。
9月の新学期からのスケジュール帳を見て、つくづく自分はタイムマネージングに工夫が必要であることを痛感しました。こんなに書くことも読むことも下手なのに、そんな私にも文章を査読して欲しいとか、翻訳&通訳して欲しいとか、海外生活が長いとあるんですね。大事な人から頼まれると、基本的によっぽどのことがない限り断れないタイプなので、それらも引き受けてしまうと、ついつい一日を24時間で計算せずに29時間くらいで計算している自分がいます。40歳くらいまでは夜更かしが効いたのですが、今は少なくとも5時間しっかり眠らないと翌日が潰れてしまうので、今年からは夜中の1時には眠りにおちていることを目標に生活しています。だって、やることがどんどんたまっていき。。。アップアップして首が回らなくなったら悪循環ですもんね。
で、ブログがポツンと取り残されてしまった。。。
ブログを書くことが「楽しくない」というわけでは決してないんです。「文章にするのが下手な自分にとって、ブログを書くことはとても大きなこと」というだけです。大事だからこそ、ちゃんと落ち着いてパソコンの前に座って、時間をかけて、となると、まとまった時間がなかなかとれない。
ただ、それも実は、現在見直し中です。このまま真剣な気持ちで向き合ってブログをアップしていたら、日々感じていること、ささやかな出来事のシェアができません。過去のブログ文章を読み直していても、考え過ぎていて、書きたいことをストレートにはなかなか書けていない気がします。2018年に終わりを告げる今、2019年からは、素の自分でもっと気楽に書いていけたら、と思っています。でもやっぱり無理かな。。。どうかな。。。
フェイスブックでは、日々のイベントの最新情報や、家族の写真も載せますし、かなり自分的には気楽に開示していますので、よろしければメッセージを添えてお友達リクエストして下さい。インスタグラムは遅ればせながら始めたばかりなので、本当にこれから少しずつ、という感じです。
それから、いつもブログをお読み下さっている方に告白します。夫の転勤でパリに来て以来、産前産後のドゥーラケアは新規でお引き受けしていても、バースドゥーラの活動自体は大きくスローダウンしています。理由はフランス語ができないためです。四捨五入するとアラフィフの私が、自分自身の動機ではなく、夫に連れ添って移住し、新しい言語を習得するというのは思った以上に大変なことでした。週に数回、語学クラスに通ってみても、一年経って、なかなか結果がついてきません。ドゥーラになって以来、スコットランド(エジンバラ)、アメリカ(ヒューストン)、イギリス(ロンドン)と、ロシア以外はトータル10年以上ずっと英語圏に住めたことがどれだけ幸運だったか、失ってみて初めて分かりました。
心細い分娩中をサポートしてくれるバースドゥーラが、もしフランス語がさっぱりで、現地スタッフ達とコミュニケーションがとれなかったら産婦さんも心配ですものね。ですので、最初から私ははっきり「まだ引き受けられません。本当にごめんなさい。」と毎回丁重にお断りしています。アメリカン・ホスピタルなど、英語ですべてOKというお産に限ってお問い合わせに応じているという状況です。
そんな中、フランスでお産に立ち会えない代わり、というのではないのですが、これまで数々のZOOMでの勉強会に参加し、私もこれからはZOOMなどを使ったスタイルで、女性の‘女神化’を応援するサポートを提供させて頂けるタイミングに入った感があります。
2019年始動で、今後フェースブックなどを通じて皆様にも御案内させて頂けることになるかと思います。
ふりかえると2018年も忙しい一年でしたが、
子どもたちが元気。家族や友人がみな笑顔、それにつきます。。。
どうぞ皆様にとっても、来年はさらなる飛躍の年となりますように。。。
定期的に届けられないブログに毎回お付き合い下さり、いつも本当にありがとうございます。お一人お一人に伝えられないのがもどかしいですが、心の中は皆様への感謝の気持ちでいつもいっぱいです!