第9回 授乳とフランス

パリでも見つけましたー!

思わずご本人の了解をとってパシャリ。

スリングでのおんぶ姿が決まっているのは、こちらのママのファッションがステキだから?

白いレースと肌の色がとっても可愛い!

子連れママのファッションにしても、フランス人って、なぜかきちんとそれなりにセクシー。

胸元が超大胆にカットされたスタイルなんかは誰でもがごく普通にしているし、うちの娘と同じくらいの幼児がいても、ミニスカートで颯爽と列車に乗り込むママンたち。

面倒だから万年カジュアルで決まり! な私とは基本的に違う。

そこには、授乳服の入ってくる余地は、どうみてもなさそうに思える。

授乳服やベビースリングなんかを手軽に上手く使いこなすと、‘授乳ライフ’って、誰にとってもかなりのところまで快適になると思うんだけどなぁ。

でも、授乳服なんてフランスでは誰も着ないのよね。

黒人女性こそベビースリングの達人だなぁと感心したものの、パリ滞在中キョロキョロしながらパリに点在するいくつかの公園に通ったにもかかわらず、カフェでも、ショッピングモールでも、授乳服を使っている人をみかけたことはついにただの一度もなかった。

堂々と授乳するスコットランドの女性

かたや、私の住んでいるエジンバラでは授乳は、よりおおらかに行われていると思う。

大通りに面したとあるバス停—– 時刻表を睨む母親の胸元では、赤ちゃんが美味しそうにチュパチュパしていたりする。

飲み終わった赤ちゃんが口を離しても、慌てて乳首をしまう仕草もない。

その場に私しかいなかったからだろうが、『えっ?アタシ見ちゃっていいの?』とこちらが目のやり場に困るほど堂々としている。

がっしりとした体を丸めてカフェテリアで授乳するスコットランドの女性からは、『もし今、誰が邪魔しようと、何が起ころうと、おっぱい出すのをやめませんから』というオーラが立ち上っている。

授乳服ではないので、お腹が覗いているが、それもまったくお構いなしである。

それだけではない。『あきこ、恥かしがっててどうすんの? お乳を飲むのは、赤ちゃんの側の権利でしょう』と言われたこともある。

いかにもゆったり、マイペースで授乳し続ける彼女たちの姿に圧倒されたのは1回や2回の話ではない。

確かに、イノチェンティー宣言(※)(1990年)によると、

 「世界規模で母親と子どもが理想的な健康と栄養を得るために、すべての女性が赤ちゃんを生後6ヶ月まで完全に母乳だけで育てることができるように促進し、またすべての赤ちゃんが6ヶ月までは完全に母乳だけを飲むことができるようにする。その後は、子どもたちに適切で十分な食べ物を補いながら、2歳かそれ以上まで母乳育児を続けるべきである」

とある。

そうなのだ。2歳の娘に授乳するのに、いちいち恥かしがっている場合じゃないんだ。

またまたパリのメトロで発見!

このお母さんもお洒落!

カラフルな手縫いの刺繍が赤ちゃんにぴったり!

イギリスとフランス。飛行機でたった1時間半のキョリなのに、『授乳』ひとつとっても、ずいぶんと違ってくることを今回は身にしみて実感。

産後もオシャレなパリのママたち。

誰はばかることなく授乳するエジンバラのママたち。

どちらにも、それぞれに見習うところがある。

私からみれば、日本という国は実は、その両方のよさをさりげなく保てる国だと思う。

だって日本には、赤ちゃんが生まれたら出来る限り授乳したいと思っている人がたくさんいて、お産の痛みを薬で消さなくても大丈夫かもと思える女性がいっぱい存在して、しかも素敵なお助けグッズが充実している。

授乳を前向きに捉えられて、しかもそれをささやかながら楽しめるというのかな。離れてみてあらためて、いいところだなーなんて、日本は私に発見をさせてくれる。

イノチェンティ宣言・・・1990年に32カ国の政府と10の国連機関(WHO,ユニセフ)の会議で採択され、世界保健総会で1991年に承認された。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お読み下さりありがとうございました。

ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで

ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト

↓ 

https://nomadoula.com/pcbo/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中