第29回 ドゥーラの役割とは?

娘とレオくん

お正月休みはフランクフルト郊外に住むドイツ人の友人宅へ行った。

スキーよりやっぱりまだソリのほうがいいという娘とレオくん

振り返ると、2007年に、SDN(スコティッシュ・ドゥーラ・ネットワーク)認定のバースドゥーラの資格を取得。以来、私もドゥーラとして実際のお産に立ち会う機会が増えてきた。

ドゥーラだからこそ足を踏み入れることのできる聖域で、感動と気づきの連続に、

「生きててよかったぁー!」

の気持ちで日々どこまでも満たされきっている。 

一方、院を卒業後も、学会や勉強会に毎月のように出席しているので、生活は多忙を極めている。

先週も、ホームバース・カンファレンスのため仲間の助産師とドゥーラと一緒に6時間かけてシェフィールドまで泊まりがけで行ってきた。

そんな慌しい毎日で、なかなかパソコンに向う時間もとれないまま、気がつくと最後の連載アップから半年以上もたってしまった。 

ところで、ドゥーラについて知っている方は日本にどのくらいいるのだろう? 

いったい何をする人〜? 

と日本人の方によく聞かれる。

ドゥーラとは、もともとギリシャ語で、助ける人(女性)を意味する。

そこに「バース」が付くと、医療行為は行わないが、基本的な出産サポート訓練を受けている分娩付添人となる。

物理的に離れているせいで実際の分娩に立ち会わずに、情報だけを提供することもある。

家に上のお子さんを置いていけない場合には、産婦さんがパートナーと病院へ行っている留守を守るベビーシッター的役割を担うこともある(私はこの経験はまだないが)。

医療スタッフにはできないことをする 

手づくりの木のおもちゃや棚、お人形

シュタイナースクールで仲のいい娘のクラスメート宅。ママ手づくりの木のおもちゃや棚、お人形でいつもいっぱい

私の受けたアデラ先生創設のドゥーラ養成コースでは、実践的なサポートと並行して、産む女性へのエモーショナル・サポートについて学びを深めることに主眼をおく。

ミッドワイフ(助産師)としてお産をサポートしてきた経験のあるアデラ先生は、「ポジティブ・ペイン(直訳すると前向きな産みの痛み)」を出版しているほか、現在は出産に関わるコラムなども数多く執筆している。

それらのなかで一貫して彼女の強調しているのは、医療スタッフと産みゆく女性がより絆を深めることができ、安心してお産にのぞめるよう、ドゥーラとは、妊娠―出産―産後を見守る「非医療スタッフ」としての立場を明らかにしなくてはならないということである。Les doulasAmazon(アマゾン)3,270〜4,032円

アデラ・ストックトン著 ‘Birth Space, Safe Place’フィンドホーン出版もお勧め

クッション役がいるから、助産師さんも安心 

第3セクターであるドゥーラがいることで、産む側(たいていの場合、産婦さん本人とパートナー)と医療スタッフとの間にワンクッションおくこともできる。

二者対立構造に陥りにくく、産む側は無用に感情的にならずに済むとも述べている。

自分の受け持ちの妊婦さんについて話す時に、「彼女、ドゥーラをつけるらしいから安心できるわ。」とミッドワイフ(助産師)が話すのを私自身も何回か聞いた。 

ドゥーラがいる方が、すべてにおいて事がスムーズに運ぶのだと言う。

ドゥーラのいるお産と、いないお産の違いを誰よりもハッキリと肌で感じているのは、どうやらミッドワイフ(助産師)たちのよう。

分娩の所要時間が2時間も短縮された 

お産の現場に漂いがちな緊張感によって、いつのまにか曖昧になりがちな産婦さんの希望を成就すべく全身全霊で尽くす。

これは、「医療スタッフであってはなかなかできないことである」、そうネピア看護大学の助産学のネッサ マキュー先生(助産師)も熱をこめて話される。 

エジンバラ大学で教鞭をとるローズマリー・マンダー教授(助産師)も、著書のなかで、家族以外のバースパートナーの筆頭にドゥーラを挙げている。 

さらには、ドゥーラの付き添うお産とそうでないお産について、たとえば、 

・分娩の所要時間が平均で2時間ほど短縮される
・帝王切開率が50%下がる
・会陰切開率および産後うつに罹る率が激減する

など、さまざまな調査結果を、ミッドワイフ(助産師)とバースティーチャーを対象とした勉強会で紹介されていた。
(→続く)

春の風を葉いっぱいに吸い込んだ木々
木々が春の風を葉っぱいっぱい吸い込んで、ますます深い緑になって娘の学校のシュタイナースクールの校庭にて



次号に続く→

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お読み下さりありがとうございました。

ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで

ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト

↓ 

https://nomadoula.com/pcbo/

ちなみに↓今住んでいるフランスからお産体験の振り返りについて、ちょっと偉そうにYouTube動画撮りました(すみません)。動画編集してくれているのは、この時の娘っ子です。今度のお誕生日で17歳!❤️宜しければチャンネル登録してご視聴くださると嬉しいです♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中