女性として大切にされるケアとは

ボンジュール。いきなりですが齋藤麻紀子さんのお言葉の引用です✨

「無痛分娩を希望したのに

痛かったとクレーム言われる方がいます。そうねえ、痛いこともあるかもね。

お産の後も痛いし、母乳飲ませるのも痛いし、

歩くのも座るのも痛いし、その後の子育てや夫婦関係だって痛いこといっぱいあるよ。

お産は、痛いものなのです。

不安いっぱいで、ギャーギャーいって、泣いて叫んで、そばにいて、
手をつないで、撫でてって、プライドなんか放り投げて、

そばにいてーー!

って言えるから、

女の人は成長するんじゃないかな。

そして、そのときに、そばにいてくれた人、
手助けをしてくれた人と、

ゴールを喜びわかち合い、

涙しハグし、


嵐のあとの美しい虹をみんなでみるような、感動を味わうの。

感動があると、感じて動く。

産んだ人も、寄り添った人も、
体の内側から何かが動きわきだしてくるのです。

その、内なる発動が、
心身の傷を癒していくのです。

お産の寄り添いとは、
ものすごく人生を豊かにします。

2020年11/27(金)夜9時〜
「女性として大切にされるお産の寄り添いとは」をテーマにUmiのいえ企画のオンライン講座を開催します。

人として、女性として大切にされるお産は、お産に関わるすべての人々の心合わせ、「寄り添い」がなによりも大事になってきます。

同時に、産む女性たち本人も、
より主体的になってお産への準備をしていくこと、
心でつながるパートナーシップを求めていく姿勢が大切です。

お話くださるのは、各国のお産を見聞きしてきた
出産ドゥーラ木村章鼓さんです。



助産師の力と人権意識の高いイギリス。

医療化が進み過ぎた結果、周産期ケアの
質の低下が問われているアメリカ。

そして無痛分娩が主流のフランス。

医療の在り方、出産への価値観が
社会・文化的に異なる外国で出産ドゥーラ
として得てきた知見を木村章鼓さんにシェアしていただきます。

日本のこれからのお産に役立つエッセンスを
参加者のみなさんでシェアしていきましょう。」

11/27(金)のお申し込みはこちらをクリック!
以上、熱い告知を書いてくださった「Umiのいえ」代表の齋藤麻紀子さんのハートフルな文章。いつも励まされています。私の大好きな女性です。齋藤さんと一緒にこの夏は
「愛」〜「待つお産」〜「直感」と3本のプチトークを
YouTubeにあげています。ぜひ登録してご覧ください♪





コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中