第1〜4回あたりで書いた通り、新居に引っ越すと連日、電話の接続や、リフォームの残り仕事で作業の方々が出入りし、私は落ち着かない生活の中で開梱作業に精を出した。
その間、書いた通り、ご挨拶まわりにいったり、ゴミ箱や掃除用品など足りないものを買い出しに出かける他、自宅から近いナーサリー(保育園)と語学学校を探した。
これも天の引き合わせか!と思うのだが、偶然にも我が家から徒歩5分の場所に語学学校と保育園が同じ道(かなりの長さの道だが)の端と端にあったのだ。
しかも、そのパターソンという名前の語学学校は2006年当時、大学院の入学に必要なIELTSという英語検定試験の会場で、それはエジンバラ市内に二箇所しかなかった。
週3回娘を預けて、週3回語学学校に通う。
まずはそこからスタートだ。
なぜなら、大学院の入学にはIELTSで6.5のスコアが必要なのだ。
娘はまさに吸い取り紙のように英語を覚えていった。
私も、頑張らないと。入学に間に合わせるためにIELTS英語検定を受けられるのはたった一回、ひと月半しかない。
背水の陣だ。
どうしよ〜無理〜
でも、人は追い詰められると、もう悩まなくなる。
泣いても笑っても一月半しか準備期間がないのだ。
そこで6.5取れなければ、せっかく書いていただいた推薦状も無駄になる。
先生方に申し訳ない・・・
そんな気合いで真剣勝負で学んでいたので、週3回とはいえ、物凄い集中力だった。
高齢出産で娘を産み、頭も鈍っているアラサーが、連日、現地の新聞を読み込まされた。
ガンガンにディベートを行うスタイルのクラスだったので、世界各国の現役生(私より10歳以上は若そう!)に囲まれ、内心私は蹴落とされるような気持ちだったが、幸運にも良い先生に恵まれ、かなりのスピードで読解力を上げていった。
やっぱり、人間、孤軍奮闘する時代は必要。
学校のない日もトイレまで単語帳を持っていき、授乳しながらも英文を読んでいた。
もしこれだけ大学受験で頑張っていたら私はどんなことになっていたのかな?と思うほどに頭が冴えていた。
産後、女性は賢くなると思う。
持てる時間が少なくなるので、タイムマネージの鬼となる。
能力開花なのだ。
この時期の集中力の高さには自分でもなかなか驚いた。
そして、
果たして。。。
試験の日はやってきた!
次へ続く→
〜〜〜〜〜〜〜〜
拙い昔(2006年)のブログをお読み下さり有り難うございます!
よかったら合わせてYouTubeも登録してご視聴くださる方、
心より感謝いたします。会陰について語ってみました。
ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで
ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト
↓