オリンピック級アスリートの奥様の出産に立ち会いました


まだエジンバラに住んでいた頃、日本大使館勤務の奥様の紹介で一流アスリートの🥇さんの奥様のお産に立ち会いました。

奥様のAさんは本当に頑張り屋さんで、産前5−6回はお会いしましたが、毎回ご自宅から一時間のウォーキングがてら我が家に通って下さっていました。

考え方もとても柔軟で、お若いのにとても堅実で賢い女性です。

バースプラン作成にも意欲的で、瞑想や骨盤エクササイズや呼吸法にも真剣で、他のメニューもすべてしっかりこなされ、宿題もきちんとされ、、、と、

とにかく妊娠中のマインドセットがAさんほど完璧な女性はいない!と、私のほうが毎回感動するくらいのパーフェクト妊婦さんです。

しかも!

召し上がっているお食事も。。。

「何を食べましたか〜?」って、献立や日記や写真を見せて頂いたりしながら聞き取るんですが、毎回、私のほうが食べたくなるようなバランスのよい食卓。

ご主人様を支えていらっしゃるだけあって、栄養士の作るご飯のよう。

実家のお母様が日本からたくさん食材も送って下さるようで、ご自宅にはヘルシーな食材がいっぱい。

Aさんは日本で女優さん?アイドル?タレントさん?(海外が長すぎて芸能界については私は究極の浦島花子状態)だけあって、とっても見目麗しいお方なので、ストレッチマークがお腹につかないようにちゃんとオイルをすりこんだりしてセルフケアも徹底。

なにからなにまで完璧すぎるくらい完璧で本当に驚きました。

これだけ素敵な女性なのだから、

ご主人様が惚れたのも凄くわかる!

っていうか、

ドゥーラ なんて要らないよ〜Aさんには〜!

と安心して思えるような妊娠期間でした。

当日のお産には、日本からお母様も姉妹もいらして下さったおかげで本当に和やかな空気でした。

キッチンでは、Aさんのお母様がコトコトお肉を煮込んで下さっていたり。。。家庭的な空気感のなかで陣痛と向き合っているAさんはどこか安心された表情です。

私と二人だけの時には見せない、さらに愛らしい表情で、くつろいでいる。。。

それはそうですよね!

慣れない外国暮らしでの妊娠生活、大変だったと思います。

さて、実際のお産ですが、

妊娠中から来ることは聞いてはいましたが、実際に、強力な助っ人が日本からお二人いらっしゃることで、当日のご自宅のエネルギーは、正直、もう何も要らない、というものでした。

ドゥーラ の私は、邪魔にならないように、また、この機会にぜひ血のつながった母娘、姉妹だけで心おきなく愛の絆を確認しあい、他人に気兼ねせずに過ごしてもらいたいなぁと感じました。

Aさんは、慣れない海外暮らしでどれほど実のお母様が恋しかったことでしょうから、たっぷり水入らずで甘えん坊になってほしいなぁとも感じました。

あ、誤解しないで下さいね。もちろん、夫婦の絆はとっても大切です。

ただ、お産がなかなか進まない時に、わざとパートナーを家から出して、空気を入れ替えることによって、不規則だった陣痛が一気に進むことがあるという外国の話を読んだことがあります。

やはりお産とは古今東西、女たちの間でまかなってきたライフイベントなのですね。

そこには、たとえ愛しいパートナーですら意識、無意識のうちにまったく必要としない、本人だけで踏み込んでいく境地があります。

私も、二人目を産んだとき、なかなか陣痛がこないときに、徹底的に自分と向き合いました。

そうしたら、自分が自分の身体に集中できず、なんとなく演じてしまっていることに気づきました。

「二人目だから大丈夫よ」的な余裕をみせないといけない、

とか、

「上の子を心配させないように、わざと大丈夫だからねお母さん」と言っちゃう

とか。

そこで、呼吸を変えて、カラダの力を抜いて、素直になることにしました。

すると、

夫よ消えてくれ〜〜〜〜。

二時間くらいサイクリングでもしてきてくれ〜〜〜。

と強く感じたんです。

目の前でバスタブにお湯の準備をしてくれようとしている夫に対して、もう無茶苦茶なこと感じているのは自分ではわかっているのですが、その気持ちがいったんわいてきたら抑えられない。

そんな自分に当時は一抹の罪悪感を感じました。

でも、今はそう思って、ひどくもなんともありません!って言い切れます。

お産では、なにを感じてもよいのです。

どう振る舞ってもお産ではかまわない。

無意識の抑圧だったり、

無意識のうちにいい子ちゃんを演じてしまっていたり、

無意識のうちに自分の本当の欲求に気付けなかったり。。。

そんな複雑で言葉にはならない、

実は本人すらも気付けていない産婦さんの感情やエネルギーを

その時の空間、周囲の人々との関係のなかでドゥーラはふと感じ取り、

少しでもスムーズにお産が進むように、産む女性の可能性を信じて手厚くおせっかいなことをしたり、逆にわざと放置したり

工夫や試行錯誤していくのもドゥーラの仕事です。

それらの工夫が結果的に効果がなかったとしても、トライすることには意味があります。

だって、変化していくのがお産ですから。

あかちゃんがいつまでも子宮に居続けては困る。

ひとたび陣痛がスタートしたら、変化しつづけて、移動しつづけて、目には見えないレベルであっても動き続けます。

だから、数値でははかることのできない工夫や、チャレンジで変化球を与えていきます。

だから、「何かテクニカルなことをする=doing 」ではなくて、

産婦さんを心から信じている!という在り方、つまりbeingというのが、ドゥーラ 、Mothering the Mothersの本質なのです。 

医療者のように◯◯を測って、◯◯を打ってという行為はできなくても、

気持ちはしっかり寄り添いながら、女性の可能性を信じるのがドゥーラなんですね。

医療者とは違う領域で、違うアプローチで女性を支えられる存在。

すみません、脱線してしまいましたが戻ると、Aさんのお産は一言で言って、本当に美しいものでした。私はAさんの可能性を最後の最後まで本当に信じていました。

スコットランドの王立病院でパートタイム勤務の傍ら開業されていた助産師さんを伴った自宅分娩、その自宅のお風呂にはキャンドルが何箇所にも灯されていて。。。

Aさんはご自身に集中されようとしていました。その光景は絵そのものでした。

🥇さんのAさんをマッサージしたり、労るサポートも素晴らしかった!

Aさんも、ちゃんとその愛に答えて一生懸命に陣痛の波を超えながら、自分で産むんだ!という覚悟を決めていかれたと思います。

ご主人様の本物の愛と、お母様の愛に満ちた想いと、姉妹の心のやりとりと、

スコットランド人助産師に支えられて、新しい命をこの世に元気に送り出したAさん。

産後にAさんが私に贈って下さった長い手紙は今も私の宝物です。そこには、まるで写し鏡のように、私のAさんへの想いが綴られていました。

あんな達筆な感謝のお手紙を書いて下さって、Aさんはほんとうに律儀な方だなぁと今も感心してしまいます。

もう50近い大人の私にも出来ないなぁAさんのような立派な物腰。

あれから10年以上経って、究極のメカ音痴で発信をしていなかった私もついにSNSを活発に始めるようになりました。

最近も、Aさんやご主人様の姿をメディアで拝見しては、こころあたたかくなっている次第です。

一回一回のお産から学ばせていただき、ドゥーラとしての未熟さを憂い、人としての至らなさを反省し、今日まで一歩ずつ歩ませて頂いてきたことが、ここパリにきて、少しずつ形になってきていることを感じています。

いつもたくさんの気づきと愛と感謝を教えて下さった🥇氏とAさん、そしてご家族のみなさま、本当にどうも有難うございます!

次へ続く→

〜〜〜〜〜〜〜〜

拙い昔話をお読み下さり有り難うございます!

医療者の語るドゥーラ についてもYouTubeアップしましたので、
登録してご視聴くださる方に心より感謝いたします。

ノマドなドゥーラが運営するノマドゥーラ ウェルネスで

ケアを提供しているLOVEドゥーラAkikoの公式サイト

https://nomadoula.com/pcbo/

ドゥーラ に密着した医療者(助産師)の語るドゥーラ の役割とは?

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中